ダイナミックマッププラットフォーム、BIPROGY、NEXTロジスティクスジャパン、ヤマト運輸の4社は2月19日、自律走行を支援するデータ連携システムを開発したと発表。自律走行トラックの安全運転と円滑な共同輸送による物流の最適化を目指すもの。この連携システムは、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの早期実現に資する基盤研究開発」の一環として開発されたもの。
ダイナミックマッププラットフォーム 道路形状に応じた気象情報や渋滞情報を車両に提供できるデータリンクシステムを開発。 ビプロジー 車両や外部システムから取得したヒヤリハットデータを用いてシミュレーション環境を構築。 NEXTロジスティクスジャパン そして ヤマト運輸 は、貨物情報やトラックの空き情報など共同輸送に必要なデータを入力し、貨物とトラックの空きスペースをマッチングさせるシステムや、荷主と物流事業者が連携できるAPIを開発。
こちらもお読みください: ホンダEVハブ、新たな生産環境で柔軟な生産を実現
2月25日~27日、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリア(SA)~浜松SA間で実証実験を実施。共同輸送における最適な運行計画の策定から、自律走行車の安全運転支援、走行環境の変化に応じた運行計画の変更、緊急時の対応支援までを検証する予定。本プロジェクトでは、自律走行を支援するデータ連携システムを開発し、各事業者の業務に共通する機能に必要なデータセットを提供することで、複数企業・業界間のデータ連携を実現するデータ連携基盤群のデジタル基盤を構築することを目的としています。4社が構築するインフラは、物流分野のみならず、様々な分野で広く活用されることを目指します。
ソース ヤフー