加藤様、まずはこれまでのご経歴と、現在の江坂広告株式会社におけるお役割についてお聞かせいただけますでしょうか。
経歴
大学受験に失敗して、大阪モード学園という服飾デザインの学校に行きました。在学中に親が事業に失敗したので、学校を辞めて小さなアパレルの会社にデザイナーとして就職することになりました。今と違ってのんびりした時代で経歴と事情を説明したらすぐに正社員として雇ってもらえました。
しかしデザインの仕事をするうちに、自分には洋服をデザインする才能がないことに気がつきます。どう生きるかを考えたときにモード学園時代に習ったマーケティングの授業が楽しかったのを思い出し独学で勉強しました。そしてそのアパレル会社が目指すべきマーケティングの企画書を書いて社長に提出しますが却下されて落ち込みます。若かったので「辞めてやる」ということしか思い浮かばず、新聞の求人広告でプランナーの募集を探しました。
辞めようと思ってからそんなに期間は開いてないと思います。プランナーの募集を見つけて応募しました。すぐに販促会社【株式会社ファースト】のマーケティング部門に転職することができました。でも実は大学には行ってなかったため書類審査で落とされていたのに物好きなマーケティングディレクターがアパレルのデザイナーだと言う経歴だけで面接・採用してくれていたのです。このことはファーストに入社後、随分経ってから知りました。そのディレクターから実地でマーケティング・プランニングを学びました。
ファーストでは先輩が担当する松下電器・グンゼ産業・味の素などのプランニングのサポート要員から始まって、3年ほど経ってからは松下電器の量販店部門の担当になれるほど成長しました。当時、大阪の京橋にあった松下電気の本部によく販促プランの提案に行きました。
20代の終わりに風邪のウィルスが小脳に入り、機能障害を起こすという大病を患います。会社勤めは通勤も大変で体力が持たないという理由で独立してフリープランナーになります。ファーストが個人になった僕に仕事を出してくれたのです。病気自体は1年ほどで治りファーストを含め販促企画の会社3社にプランナーとして仕事をもらうことができました。
そんな中、従兄から「インターネット教室を立ち上げるので手伝って欲しい」という話があり個人向けにインターネット接続方法を教える教室を開くことになります。
インターネットのことを勉強し、教科書を作り実際に家電量販店の教室で接続のための先生をしていました。そのころ大阪でのプランニング業務はファーストと支払い関係で揉めてこちらから辞めさせてもらい、もう1社はメーカーの販促部門として吸収されたので仕事がなくなります。取引先が1社になり窮地に陥りました。
インターネットの教室からIBMさんと繋がりができて、東京でM商事のIT研修のサポート講師をしないかという話があり、引き受けます。それがきっかけとなってM商事IT子会社さんでデータセンター販売のマーケティング支援、ネットワーク事業部の事業企画支援とコンサルの仕事と発展します。またIT子会社さんからの要望でSEとPGを社員として雇い、開発の仕事もやり始めていました。東京に出てはどうかという話もありましたが、大阪は離れがたくこの頃から週の半分は大阪、残りは東京という生活が始まりました。
大きな問題が起こります。M商事子会社に派遣していたSEたちがプロジェクト終了とともに相次いで雇い止めにあったのです。高いSE達の給与が払えなくなりそうになった時、ある人からコールセンター会社(今は倒産していますので社名はご容赦ください)がIT部門を作りたがっているという話があり、引き受けてはもらえないかという打診がありました。CTI導入のブームになりかけの頃です。
悪い話ではなかったので私は全ての条件を飲み、その会社に合併してもらうことになります。
合併後の立場は「副社長」で仕事は「IT部門」(と言っても元の会社の部下5人ほどの小規模な部門です)の統括です。事業検討の結果CTI開発は諦めてオペレータの回答支援ソフトを作りそれを売る仕事につきます。
完成したソフトは当時の業界でも評価され販売実績を上げることができましたが、会社自体が放漫経営で(社長が一人で儲からないビジネスへの過剰投資をしていて)傾いていき、いつしか債務超過になっていました。
インターネットが隆盛になって来ていて、回答支援ソフトもインターネット化を目指しますが開発がうまくいきません。開発が止まっているのでソフトウェアの売れ行きも止まり営業不振を受けての引責辞任という形で自主的に退職します。その後、その会社は倒産します。
またこの頃、リーマンショックで東京でのM商事とのコンサル契約は一方的に破棄されてしまいます。コールセンター会社の役員もやめていたので私はフリープランナーに戻りますが、今度は働く場所がありません。年齢も高く再就職は難しかったので、グラフィックの先生をやることにしました。
先生をしながら2014年江坂広告を立ち上げます。きっかけはグラフィックを学びにきた生徒も年齢が高く雇用先が見つからなかったことです。江坂広告はその人を雇用するために作った会社です。吹田商工会議所に加盟し、小さな会社の販促支援やチラシ作り、ホームページづくりをしているうちにスモールビジネスの支援は大事な仕事なのだと気が付きました。
小売店の多くのお店はインターネット(EC)にお客を奪われています。仕入れをして店を開けてもお客様が来なくなってしまったのです。なんとか助けたいという思いが私に芽生えました。
滅びゆくレガシーな事業を単に延命しているだけに見えるかもしれませんが、お店の人には生活があり家族がいらっしゃいます。お店を継ぐ人もほとんどいないのですが年齢がきて仕事をリタイアされるまでインターネットと紙媒体で私は集客のお手伝いをしていきたいと考えています。
江坂広告株式会社におけるお役割(ちなみに江坂広告は株式会社ではなく日本独特の有限会社です)
江坂広告は僕一人でやっている会社なので社長です
広告業界に進まれるきっかけとなったご経験や、江坂広告を設立されるまでの道のりを形づくった重要な出来事についてお話しいただけますか。
きっかけ:実は子供の頃に「新聞記者」になりたかったのですが母から「体が弱いからダメだと思う」と言われ諦めた経験があります。実際、子供の頃は喘息の持病があったので走るとか持久力を求められる運動は全くできませんでした。だから体力のいる記者生活は向かないと母は言いたかったのだと思います。
「新聞記者になりたかった」から派生して「メディア」に対する憧れがありました。実際の広告に触れたのは販促代理店の時です。当時は主に店頭販促のプランナーでしたが、多くの人を動かせる広告はある種、魔法のように思え、何度か実際に広告の仕事をするうちに面白いものだと思うようになっていきます。
江坂広告がスタートしてからはプランナー当時のように雑誌メディアなどにはタッチしていませんが「チラシづくり」はさらに興味深く、販売に直結するダイレクトな媒体であることに魅了された感じです。
自分の書くコピー、選ぶ写真、イラストによってお客様が変わる。販売数が増えたり、減ったり。徐々にチラシのデザインが褒められることが多くなり、さらに勉強して理論を取り入れ、ストーリーで説得して、お客様が反応してくれるようにレイアウトを考える。これはとてもエキサイティングな仕事で、チラシを作るのはとても楽しい仕事になっていきます。
重要な出来事1:40歳でグラフィックを学んだ人は優秀でも就職できないという事実が江坂広告をスタートさせるきっかけでもありました。本心、こういう人のために活躍できる場所を作ってあげようと思ったわけです。
ちなみに、その人はすぐにデザイナーを辞めてコーヒーの道に進んでしまいました。重要な出来事とは少しはずれますが、どれほどこちらが強い思いを持っていても通じないことがある。と言うことを学びました。それ以来、誰かを雇うという事はしていません。
重要な出来事2:吹田商工会議所で出会った小さなお店やこれから起業しようとしている人たちがマーケティングのことを全く知らないという事実。言葉としてターゲットやコンセプトはわかっておられるのですが、実際に自分たちのビジネスに当てはめて考えてみることが出来ない。マーケティングの本質を全く理解していない。ということを知ったことです。
言い換えると自分たちが誰に向かって商売をすべきなのかも見えていない。資金も乏しい。誰かが伴走してあげないとこの人たちのビジネスはダメになると思ったことが重要な出来事の一つです。
フェアな価格でチラシやホームページを提供できる仕組みがいると思いました。そして広告にはマーケティングの発想が不可欠であることも伝えたかったのです。
これまでの事業運営の中で、最も危機的な状況や予想外のクライアント獲得のエピソードがありましたらお聞かせください。その経験を通して、広告業界においてどのような「真実」に気づかれましたか。
江坂広告を始めたときはグラフィック教師の副業だったので、事業的な危機はありませんでした。
クライアント獲得のエピソード:コロナの時です。ビジネスのマッチングサイトでお店のホームページを100万円で作って欲しいというオファーを見つけました。応募したら実は某メーカーが主導しているボランタリーチェーン加盟店のホームページ制作案件でした。100万円という金額はあくまでも参考価格でその金額で発注されることはなく、そのメーカーの営業さんと一緒に地域のお店を回り1軒ずつ「ホームページ制作の業務委託契約をとる」という形になりました。
でも訪問してみると吹田で見てきたのと同じく、本当に困っておられるお店ばかりでした。だけどとても気のいい人たちばかりなので逆にファイトが湧いてきて10店舗の契約を取り今のホームページ運用につながっています。
江坂広告に「企業としての信条(マントラ)」があるとすれば、それはどのようなものですか。また、チラシや地域密着型のウェブサイトといった日々の業務の中で、「スモールビジネスの情熱」をどのように保ち続けていらっしゃいますか。
企業としての信条:あまり考えたことはなかったですが「直向きに情熱を注ぐ」ということでしょうか。多分、僕の気持ちが離れてサポートの手を離したらホームページはすぐに陳腐化してお客様は離れていってしまわれると思います。
寝具店のホームページを手掛けさせていただいて4年ほどになりますがホームページだけでなく今はマーケティング支援まで行っています。「今という時代」を僕が感じて、それをホームページや販促提案に反映させています。そして、この業務はずっと続けていかないといけないと思っています。
スモールビジネスの情熱:「意地」ですかね。要するに競争相手ってAmazonとか楽天などのECです。値段でも、品揃えでも勝てない。でも潰されるわけにはいかない。なんとしてでも守ってやるという意地がベースにあると思います。個人的には「どこまで僕のプランニング力が通用するのか」を試しているのかも知れません。
コールセンターの役員時代、日本にお見えになったコールセンターの重鎮、リーバンベクテンさんにお会いしたことがあります。その時「スモールビジネスが生き残るために何が必要でしょう」と質問したらベクテンさんは一言「パッション」とおっしゃいました。その言葉はずっと胸の中にあります。情熱を持つ。仕事に対して前向きになればきっと未来は自然にひらけていくと僕も信じています。もちろん、強い意志も必要ですが仕事には情熱を持って接していきたいとずっと思っています。
貴社がチラシ、ウェブサイト制作、スモールビジネス向けコンサルティングに注力されている理由と、その分野への特化がクライアントワークの進め方にどのような影響を与えているのかについて教えてください。
良いように言えば「スモールビジネスへの情熱を燃やし続けているから」というのが理由になりますが、私一人でやっている江坂広告が大手には相手にしてもらえないということはよくわかっています。M商事で受けた屈辱的な契約破棄は『2度と大手とはやりたくない』という強い意志に変わっているのかも知れません。
その点、スモールビジネスのオーナーたちは江坂広告を大切にしてくれます。私的な付き合いは苦手なのでビジネス上のお付き合いだけです。接待もしなければ、一緒に食事することもありません。本心を聴いてみると本当に仲間だとは思っておられないかも知れませんが、使ってやろうとは思ってくださっているようです。お付き合いしている会社様がチラシやホームページを他社に頼まれたことはまだありません。
小売店さんが僕から離れるときは離れていただいてもいいと思っています。それは彼らの事業判断だし、力のなくなった広告デザイナーなど何の価値もないわけですからプランナー視点とすれば「早々に切り捨ててください」と思っています。そうならないように僕は精一杯、時代を勉強して最先端をお届けするつもりです。
繰り返しになりますが僕は小さな地場のお店を守りたい。それがスモールビジネスに注力している理由です。
クライアントワークの意味がよくわからないのですが、クライアントをとりにいくという意味でしたら江坂広告はスモールビジネスをとりにいきます。大手に向けてコンペでビジネスをとりに行くというようなことはしません。
たぶん、大きな会社は今までの弊社の経歴を調べ上げて、金額でコンペになり、幾つもの書類を提出させ、仮に選ばれたとしたら担当者は「選んでやった」感を出してくると思います。想像だけでも選ばれたときにいい仕事ができるとは思えませんし、選ばれない可能性の方が高いので無駄な努力はしたくないです。
江坂広告のサービスの中で、特に人気が高く「看板商品」と呼べるものがあるとすれば、それはどのサービスでしょうか。また、それがクライアントの皆様に支持されている理由はどのような点にあるとお考えですか。
今の看板商品は「ホームページ維持管理サービス:スイート」です。ホームページを管理して月額33000円のサービスです。このサービスではホームページ制作業務のほとんど丸投げしていただけます。毎月、月の初めにアナリティクスとサーチコンソールの状況をご報告して「こんな風に改善しましょう」と江坂広告から提案します。それに基づいてお店でやるべき販促案も提示します。実際の店頭販促をやるかやらないかはお店が判断されます。
ホームページ以外でお店の販促について「どうすればいいでしょう」という問いに対してやるべき施策のアドバイスはします。
支持される理由:全部のお店が「ホームページから集客できている」ということを理解されているので江坂広告はもう外せない状態になっているのだと思います。ターゲットを設定し、説得の方法を研究し、主力商品については購買に必要な情報はほぼ掲載してあるのでネットで買う気になられたお客様はお店で実物確認さえできれば買われていきます。
適切な販促アドバイスも効いていると思います。売り上げ実績はフィードバックしてもらえていませんが断片情報を組み立ててタイムリーにやるべきことを提案しているので、提案している販促策はある程度の効果を上げていると思います。
江坂広告とやっていればある程度の売り上げにはなる。ということを実感されているのが支持される理由と思います。
デザイナーであり、プランナーでもある加藤様は、創造性と戦略性という二つの側面をどのようにバランスよく両立されていますか。
僕にとってデザイン(創造性)は趣味みたいなものです。楽しいし、ふわりと浮かんで来るこんな風に表現したいと思ったことがIllustrator、Photoshopを介して形になるのが何よりうれしい楽しいです。だから疲れ切っていない限りデザインで「しんどい」と思ったことはありません。うまくいかなければいかないで「どうしようか」と考えるのは好きです。
プランニング(戦略性)は本来の仕事だと認識しています。プランニングするのもデザインするのと同様に好きなのですが、「考えるぞ」と自分に言い聞かせて、資料を探し自分なりに仮説を立てシミュレートしながらプランを組み立てていきます。代理店時代のように調査するようなことはありませんが意識して頭をフル回転させるのがプランニング業務です。
バランスをとるというより仕事の進み具合でデザインが必要な時間とプランニングすべき時間は明確になります。「これをやらないといけない」と脳がアラートを上げてくるのでデザインかプランニングかはほぼ自動的に決まります。
デジタル屋外広告(DOOH)市場が急速に拡大している中で、江坂広告としては、どのようにして中小企業の経営者に「美しくデザインされたチラシ」や「シンプルなウェブサイト」といった、いわゆる“伝統的”なツールへの価値を理解してもらっているのでしょうか。また、こうした業界の大きな変化に対し、競争力を保ち、常に一歩先を行くためにどのような取り組みを行っておられますか。
多分、誤解されていると思います。スモールビジネスが自分たちのことを知らせたいのはマスマーケットに対してではなく「店を中心として手渡せる範囲」が1次商圏です。気心の知れたお客様たちが住む徒歩圏内にある500世帯1000人ほどに対してアピールできればいいのです。
もちろん3万部ほどの折り込み・ポスティングチラシをやることもありますが、年に数えるほどです。おそらくデジタル屋外広告が役立つのはポスターや看板広告の分野です。小さなお店が通行客に対してアピールするとすれば「~あります」程度のことで済んでしまいます。
チラシは手元にあって詳細な情報をコンパクトにまとめたものです。「こんな商品・サービスがある」と言うことを理解してもらうためのものですから基本的に機能が違います。それにコストが桁違いにチラシは安く済みます。
ちょっと想像してみてください。新しいマフィンのお店ができ10個のフレーバーが用意されています。広告を考えてみましょう。仮に店の前にデジタルサインを置いたとします。通行客や通りの向こうにあるオフィスビルからはこのサインは見えます。
通りの向こうからデジタルサインにマフィンが10個並べられて一つ一つが識別できると思いますか?2個ずつ5ページが繰り返された時に3ページ目に載っていたマフィンを思い出せるでしょうか?サインの前を通り過ぎる人がサインをみてくれるのはおそらく信号待ちでもない限り1秒に満たないと思います。
看板とはそういうものなのです。スマホでもいいでしょう。小さな画面に10個のマフィンの写真が並んだとして。見えていますか?スクロールすると上のマフィンは消えていきます。
しかしチラシなら表にオープンした店のファサードと店長の微笑み、来てくださいというメッセージを載せ、裏に10個のマフィンのラインナップを写真で掲載できます。マフィンの名前とフレーバー特徴を魅力的に書くことが出来ます。
食べたいと思った人は大切にチラシを持ち帰り通勤の途中や昼休みに「美味しそうだな」と見ることが出来ます。視線を少しずらせば全てのマフィンを見ることが出来ます。それに刷り込まれたQRコードを読み込んでホームページや電子クーポンにたどり着けます。どちらが購買につながると思いますか?
DOOHを否定するわけではありません。もう一度言いますが、役割が違うのです。ホームページに詳細情報を準備して、ホームページに誘導するために色々な媒体を使います。SNS、Google広告、DOOH。そして決め手は手元資料になるチラシ。これが今の日本におけるスモールビジネスが取るべき情報発信の王道だと思っています。
ただ、これは僕の考え方なので間違っているかも知れません。
江坂広告としては僕の考える「集客手法」を説明して理解してくれれば最大限のサポートをします。それはたぶん今うまくいっている方法なので僕としても自信があります。不十分なのはGoogleビジネスプロフィールをうまく活用する、LINEでお客様を組織化するといった点はまだまだ整備しきれていません。課題はたくさんあります。
色々なネットツールが出回っていますので、それらの中から適切なものを選び江坂広告らしい組み合わせをパッケージ化してお店には提供していきたいと思っています。
現在、特に注目されている新しい取り組みやキャンペーン、プロジェクトなどがありましたら、その内容と、そこに込められた想いを教えてください。
お店での体験促進を深めていく取り組みを進めたいと思っています。
ネットと小売店との最大の違いは「体験できるかどうか」です。ネットは情報だけで体験はできません。肌触りもわからないし、重量感・柔らかさも分かりません。お店で「商品体験を促進しましょう」とお客様に訴えかけて、これに答えてくださるお客様をお店に誘導する。地域のお店が生き残るにはそれしかないと思っています。
そのためには付加価値の高い(利益率の高い)商品を「妥当な値段だ」と思ってくれる優良なお客様に知ってもらって来店していただく必要があります。そのための方策は色々と考えていかなければなりません。そのために2025年、江坂広告はキャッチフレイズを変えました。
伝え方で、未来はきっと変わる
このメッセージにはお店が伝え方を変えて自分たちの未来を切り拓いて欲しいという意図を込めています。自分たちの真のターゲット客は誰で、何を訴えていかなければならないのかを一緒に作り出したいのです。
ご自身のこれまでの歩みやリーダーとしての経験を振り返って、これから広告業界を目指す若い方々や、独自のクリエイティブビジネスを築こうとする方々に向けて、どのようなアドバイスをお伝えになりたいですか。
広告を目指す方へ:自分がどうしたいのか。そこに集中して欲しい
最近はAIツールが進化してきているけど「自分の想い」を代弁させてはダメだと思います。自分が今、時代をどう感じて、どうすればお客様の役に立てるのか=どうしたいのかを考えて、あとは一生懸命に自分の思いを実現するために取り組んでほしい。
新人の頃は上司の指示を待って行動しないといけないけど「なぜこの指示なのか」「お店の売上にはどう反映するのか」を考えて結果が出たら必ず答え合わせをしてほしい。そうすれば自分が本当は『何をしないといけないのか』が見えてくると思う。
もしかしたら会社の指示は間違っているかも知れない。でもそれは物事を進めていくための方便かも知れない。短絡的に判断するのではなく最後の結果まで見届けたその上で自分がどうしたいのかを考えてほしい。
広告には正解はないが売れればそれが正解という側面がある。
しかしそれは本当に自分のやりたかったことなのかを広告に携わるものとして自問しなければならない。儲けることだけが人生の目的ではないと僕は思う。人の役に立ち、ひいては世の中のためになることを僕たちが作る広告が実現していかなければ未来の子供達に申し訳が立たないと思わないか?
結局「何が正義なのか」はわからない。でも「自分がどうしたいのか」自分の中にある正しいこと、やるべきことに集中してほしい。多分、それが生きた証になると思う。思い通りに生きるために、何かに取り組むときに自問してほしい「自分がどうしたいのか」をそして自分の心が決めたことをやりぬこう。
クリエティブビジネスを築こうとしている方々へ:いいデザインを作ろうとすることはいいことだけど『賞を狙いに行くな』と僕は言いたい。綺麗なのはいいことだけど『伝わっているのかどうか』は常にチェックしてほしい。自分の技術に溺れないでほしい。新しいギミックに惑わされないでほしい。これは年寄りが昔は良かった、レガシーだけがいいと言っているのではない。
受け手が情報を正しく受け止められるように考えるのがデザインである。何を使っても構わない、最新ツールであろうと手書きであろうと「伝えたいメッセージが正しく伝わることが広告の目的」という大原則をいつも心の中に持っていてほしい。いい広告というのはその広告を見て思わず買いに行ってしまう広告だと僕は思う。
そしてもう一つだけ。クリエティブのオーバースペックも良くない。稼ぎたいのはわかる。でも稼ぎたいからと言う理由でクライアントに高い買い物をさせるのは、相手が誰であろうと絶対間違っている。
ダメなことばかり書いたけど、広告はもしかしたら何万人を笑顔にできる、心を満たしてあげられる素晴らしい仕事であることを忘れないでほしい。
この広告に出会えたから体に合う商品を見つけられた。子供が満足してくれた。家族の絆ができた。そういうクリエイティブを目指してほしい。時折、お店に行ってみよう。チラシを握りしめてお店に来てくれる人を見つけた時に心から嬉しくなる。そのお客様の笑顔はどんな広告賞より輝いて見えるはずだから、その輝きを目指そう。
加藤様、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。