ソフトバンクは、文書作成業務を支援する企業向け生成型AIサービス「sattoワークスペース」を開発し、2026年春に提供を開始すると発表しました。AIと対話するだけで、情報収集から構成・表現までを自動化する「sattoワークスペース」は、利用者がチャット形式で企画の要点を入力するだけで、AIが内容を解釈し、提案資料や事業計画書などのプレゼンテーション資料を自動生成するサービス。入力された内容に応じて、AIが社内データやインターネット上の情報から必要な情報を素早く収集し、テーマや目的に合った構成・表現のスライドをスピーディーに作成します。
同社が2025年3月に実施した社員調査によると、72.4%の社員が1日1時間以上の時間を文書作成に費やしており、多くの時間を文書作成に費やしている現状があります。 sattoワークスペースは、AIチャットに入力するだけで、業務に使える文書を素早く作成できるため、日々の業務負担を大幅に軽減し、生産性向上に貢献することが期待されます。ユーザーは複雑な操作を覚える必要がなく、AIとの対話を通じて文書作成を進められるのが大きな特徴。AIが情報収集から構成の工夫、文章作成までをサポートし、ビジネスで活用できる文書を作成します。文書の骨格となる文章や画像の配置、デザインはAIが瞬時に生成するため、ユーザーは内容の練り直しに集中することができます。
こちらもお読みください: マブチ、営業・CRM向け「HotProfile」を発表
各スライド内で「ここをもっと簡潔に」と指示する部分編集や、チャットで指示する資料全体のトーン編集も可能で、高品質なスライドを効率的に作成することができます。また、社内に蓄積された大量のファイルや最新のWeb情報から情報を的確に探し出すRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を搭載。これにより、ユーザーが曖昧な質問をしてもAIが必要な情報を効率的に抽出し、資料作成にかかる検索時間を大幅に短縮します。 ソフトバンク は、今後もジェネレーティブAIを活用した業務支援ソリューションの提供を通じて、誰もがより効率的に業務を遂行できる環境づくりに取り組んでいきます。
ソース ヤフー

