IBMは、年次イベント「Think Japan」において、日本におけるAI製品・ソリューションの共創を推進する新たな取り組みとして、2025年10月に「IBM AI Lab Japan」を立ち上げる計画を発表しました。IBM AI Lab Japanは、顧客企業やパートナー企業との協業を通じて、AIエージェントを含む業務アプリケーション、AIモデルを管理するAIソフトウェア、ハイブリッド・クラウド環境で構成されるITインフラ、AI実行用チップを含むAIハードウェアなど、「フルスタックAI」の活用を推進。日本企業がAIのメリットを最大限に享受できる環境を提供するとともに、国内における主権型AIの確立を目指します。
日本の産業競争力を強化するためには、AIによる生産性の向上と新たな価値の創造が不可欠です。そのためには、AI技術の開発・導入だけでなく、日本独自の要件を踏まえたユースケースをより迅速に創出することが重要です。また、経済安全保障の観点からも、特に規制の厳しい産業においては、国産で信頼性の高いAIやITインフラの必要性が高まっています。さらに、企業が用途に応じて最適なAIを柔軟に活用できるよう、多様な選択肢を提供することが求められています。
IBM AI Lab Japanは、IBMの強みであるテクノロジー、コンサルティング、研究開発を結集し、国内のパートナー企業や学術機関との連携を通じて、エンタープライズAIの開発・実装を推進する戦略拠点です。同ラボは、IBMとそのパートナーが持つ「フルスタックAI」の技術やノウハウを結集することで、お客様固有の課題や将来的な要件に基づいた信頼性の高いAIの活用を加速させることを支援します。具体的には、以下の3つの分野における共創を推進していきます:
日本市場向けAI製品の開発・導入支援
IBMの東京ラボ内にAIに特化したソフトウェアとハードウェアの開発センターを設置し、IBMの海外開発部門と連携することで、日本企業のニーズに合わせたIBM製品の開発・改良を加速します。ソフトウェア分野では、お客さまの生産性向上を促進するAIエージェントの社会実装を支援し、ハードウェア分野では、お客さま製品へのAIチップの実装を支援します。
こちらもお読みください: 亀田病院、Ubie社のAI「デジタル秘書」を導入
AIソリューションの共同開発
IBMやパートナー企業が提供するAIエージェントを活用することで、お客様がより迅速にAIエージェントを活用できるソリューションを提供します。また、企業のデータとAIを安全かつ効率的に運用するための統合AI管理プラットフォームを設計・開発します。さらに、ソブリンAIや業界特化型AIの開発にも注力し、規制の厳しい業界でのAI活用を推進していきます。
AIを活用した製品・ソリューションの共同開発
IBMの各業界ソリューションや、お客様・パートナーが提供する製品・業務アプリケーションへのAI搭載を推進することで、各製品・ソリューションの付加価値向上を図ります。
これらの取り組みを通じて共創した製品やソリューションを、パートナー企業との協業を通じて、同様の課題を抱えるお客様に展開していくことを目指します。また、その成果の一部をオープンソースコミュニティに提供し、日本のエンタープライズAIの発展に貢献していきます。
IBM AI Lab Japanは、東京・虎ノ門のIBM Innovation Studioを拠点とし、国内外の研究開発拠点と連携しながら、物理的およびデジタル的なコラボレーション・スペースを開発します。集中的なワークショップ、デモ、概念実証を通じて、顧客やパートナーとともにAIのユースケースを開発し、製品やソリューションの設計から実装まで伴走します。
すでにAI分野に強みを持つパートナーを広く募り始めており、今後もオープンな共創を広げていきます。国内唯一の政府系クラウド事業者として条件付き認定を受けたさくらインターネットとは、同社のAI Lab Japanにエコシステムパートナーとして参画する方向で協議を開始しています。 アイビーエム また、株式会社松尾総合研究所ともAIパートナー契約締結に向けて協議中です。
ソース PRタイムズ

