竹中工務店は、サイバー脅威・リスクを包括的に可視化するプラットフォーム「DeCYFIR」を採用。サービスを提供するサイファーマが7月23日に採用を発表。同プラットフォームは、外部からのサイバー脅威を可視化し、想定される攻撃やサイバーリスクに備え、組織のサイバーセキュリティ強化に活用するもの。竹中工務店は、「デジタルトランスフォーメーションによる2030年ビジョン」を掲げ、営業から設計、生産、メンテナンスまでの建設全工程におけるプロジェクト業務、人事、経理など、事業に関わるあらゆるデータを一元的に蓄積し、AIなどで活用する基盤として「建設デジタルプラットフォーム」を構築。しかし、顧客や協力会社との連携により外部で利用されるシステムが増え、外部からの攻撃からすべてのシステムを守る必要性が高まっています。
従来は、社外に公開されたシステムに対して脆弱性検知を行っていましたが、公開ポートなど一部の検知を手動で行っていたため、誤って社外に公開されたポートの検知が遅れることがありました。同社では、このような資産に対して不正アクセスの試みが継続的に発生していることを確認しており、人手による検知や対応には限界があると感じていました。そこで、ASM(Attack Surface Management)による脆弱性自動検知の重要性が高まり、DeCYFIRの導入を検討。DeCYFIRは、外部に露出した資産の脆弱性だけでなく、パブリックポートの脆弱性も自動検知できるため、リアルタイム性が向上。また、高い検出精度とサイファーマの導入サポートにより、これまで気づかなかった公開資産の発見が可能になりました。
建設業界では、多くの現場で同時にプロジェクトが進行するため、現場レベルを含めたすべての資産の脆弱性を検知することは容易ではなく、同社ではDeCYFIRのASMが有効に機能していると感じています。DeCYFIRを選定した決め手は、コストパフォーマンスの高さと使い勝手の良さ。同社は3年前にもDeCYFIRの導入を検討。今回、操作性の向上や高い脆弱性検知性能、充実したサポート体制などを総合的に評価し、導入を決定。
こちらもお読みください: 日立ソリューションズ、ランサムウェア対策ツール「Halcyon」を日本に導入
の鈴木正則。 竹中工務店デジタル変革が進み、デジタル環境が高度化・複雑化する中、セキュリティ対策の根幹である資産管理や脆弱性管理の重要性はますます高まっています。CYFIRMAは、これらの基本的な対策を確実に実施することで、当社のセキュリティ戦略の有効性を高めるという大きな役割を果たしています。"
ソース ヤフー

