NTT西日本グループでは、サイバーセキュリティに医学的なアプローチを取り入れ、「セキュリティのかかりつけ医」として自治体や企業の課題解決を支援する「サイバーセキュリティ・プライマリ・ケア」の取り組みを実施しています。
その一環として、2025年10月10日(金)より、お客さまのセキュリティ環境の診断から対策案の提案、コンサルティングまでを一貫して行う「セキュリティ対策支援サービス」の提供を開始します。単発的な診断・提案にとどまらず、"かかりつけ医 "として継続的にサポートすることで、お客さまのセキュリティ対策の成熟度向上に貢献してまいります。
近年、サイバー攻撃の手口は巧妙化・巧妙化しており、企業におけるセキュリティ対策の重要性はますます高まっています。しかし、国内ではサイバーセキュリティ人材の不足が深刻化しており、刻々と変化するリスクに対して、企業がどのような対策をどこまで行うべきか判断が難しい状況です。
こちらもお読みください: アイネットとBBSec、日本のサプライチェーンセキュリティサービスを開始
経済産業省は、企業のセキュリティ対策の達成度を「見える化」する「サプライチェーン強化のためのセキュリティ対策評価制度」を2026年度に制度化する予定で、セキュリティ対策が経営戦略の重点課題として位置付けられ始めています。
NTT西日本グループ は、自動車業界におけるサプライチェーンセキュリティの強化や、教育分野におけるゼロトラスト導入支援など、各業界のガイドラインに沿ったセキュリティ支援を行ってきました。この実績を活かし、企業が抱える人的リソースやノウハウの不足を補うため、セキュリティ環境の診断・把握・分析から対策案の提案、お困りごとの相談サポートまで、安心してセキュリティ対策を推進できる支援サービスを提供しています。
ソース PRタイムズ

