市場シェアNo.1のクラウド型学習管理システム(LMS)「CAREERSHIP」やeラーニングコンテンツを開発・提供する株式会社ライトワークスは、現代社会の課題である情報セキュリティ教育に対応する新サービス「Learning Hub for Security」をリリースします。本サービスは、各種セキュリティサービスで高いシェアを持つ株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)と提携し、IIJの最新の知見やノウハウを盛り込んだコンテンツを提供することで、企業の情報セキュリティ対策をさらに強化するものです。
増大する情報セキュリティリスクと企業が直面する課題
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTER)は、大規模サイバー攻撃観測網(NICTER)による観測報告書(NICTER観測報告書2024)を公表し、2024年に観測されたサイバー攻撃関連の通信件数は2015年の10.9倍となったことを明らかにしました。情報セキュリティに対する攻撃は増加傾向にあり、その手口も複雑化しています。企業が多大な損害を被るケースもあり、情報セキュリティは企業にとって重要な経営課題と言えます。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した「2025年情報セキュリティ脅威トップ10【組織編】」でも、多くの情報セキュリティ脅威に対して従業員教育が有効であることが示唆されています。しかし、IPAの調査によると、多くの企業が、"情報セキュリティ対策を実施する人材の不足"、"情報セキュリティ対策の知識を持つ従業員の不在"、"従業員の情報セキュリティに対する意識の低さ "などの課題を抱えています。
こちらもお読みください: LRM、クラウドサービス「Securio」に2億円の資金調達
既存の情報セキュリティ研修は、年に数回しか実施されないことが多く、内容の網羅性や専門性に課題があります。エビングハウスの忘却曲線理論によると、1ヶ月で約80%の記憶が失われると言われており、この頻度では学習効果を持続させることは困難です。その結果、従業員が情報セキュリティインシデントの最大のリスク要因になりかねない状況が生じています。
"継続的な教育×継続的な防御 "を実現する「セキュリティのラーニングハブ
このような背景から、ライトワークスは、マイクロコンテンツを頻繁に学習する「分散学習方式」を採用し、学習が進んでいない組織を特定しながら、知識や意識の向上を促進する情報セキュリティ教育サービス「Learning Hub for Security」を開発しました。本サービスは、以下の特長により、従業員のリスクを最小化し、情報セキュリティ体制の強化に貢献します:
専門性の高い最新情報を、IIJの協力を得て隔週で更新。
このサービスの核となるのが、教育用マイクロコンテンツ「セキュリティ・アンカー」です。 アイアイジェイ.短いスパンで総合的かつリアルな情報を繰り返し伝えることで、単に「騙しの手口」を把握するのではなく、"誰もが標的である "ということを深く認識させることが狙いです。そうすることで、さまざまな手口の攻撃にも揺るがない "セキュリティ・アンカー "を社員の中に築くことができるのです。
手間のかからない学習体験と効率的な管理
受講が必要な社員には、内容が更新されるたびに自動的にメールが届き、受講者はURLをクリックして専用サイトに移動することでスムーズに受講することができます。これにより、研修担当者の負担を軽減するとともに、社員の受講を促進します。受講履歴はLMS「CAREERSHIP」内で自動連携・一元管理され、定期的なレポートもライトワークスで作成されるため、受講率の低い組織など潜在的なリスクを可視化することが可能です。このレポートは内部統制レポートにも活用でき、学習管理業務の効率化につながります。
標的型攻撃メール訓練も可能
Learning Hub for Securityをご契約のお客様は、オプションの標的型攻撃メールトレーニングもご利用いただけます。日々のトレーニング履歴とトレーニング結果の両方を把握することで、より精度の高いリスクの可視化が可能になります。
"Learning Hub for Security "は、従来の "一時的な教育 "による "一時的な防衛 "から、"一時的な教育 "による "一時的な防衛 "を実現する新しい教育ソリューションです。このサービスを通じて ライトワークス は、企業の持続的な成長と安全な事業運営をサポートします。
ソース PRタイムズ

