TISインテックグループのTIS株式会社は、大阪大学量子情報・量子生物学研究センター(以下、QIQB)をはじめとする共同研究グループの一員として、主要部品・パーツ・ソフトウェアをすべて国産化した「純国産」超伝導量子コンピュータの開発に取り組んでいます。この度、2025年7月28日より大阪大学豊中キャンパスにて運用を開始しましたのでお知らせいたします。
この成果を広く発信するため、2025年8月14日から20日まで大阪・関西万博で開催される特別展「Entangled Moment - [量子・海・宇宙] × Art」において、完全国産マシンの一部を展示し、クラウド接続による体験プログラムを提供する予定です。
QIQB副センター長の根来誠教授、理化学研究所量子科学計算研究センター長の中村安信氏、株式会社アルバック代表取締役副社長の清田順也氏、株式会社アルバック・クリオジェニクス参与の斎藤正道氏、株式会社イー・ツリーズ・ジャパン取締役の三好武文氏、株式会社イー・ツリーズ・ジャパン代表取締役社長の伊藤洋介氏らによる共同研究グループによって開発されました、株式会社アルバック・クリオジェニクス参与 齋藤正道氏、株式会社イー・ツリーズ・ジャパン取締役 三好武文氏、株式会社キュー・エル代表取締役 伊藤洋介氏、株式会社キューナシスCTO 楊天仁氏、株式会社セック代表取締役社長 内田良氏、株式会社セック技術専門家 高宮康仁氏、株式会社セック代表取締役社長 中村靖信氏、株式会社セック代表取締役社長 高宮康仁氏、株式会社セック代表取締役社長 中村靖信氏、株式会社セック代表取締役社長 高宮康仁氏。 TISと富士通株式会社量子研究所所長の佐藤慎太郎氏。
こちらもお読みください: Getworks、NVIDIA Blackwell B200 GPUを搭載したサーバを導入
本研究では、希釈冷凍機、制御装置、超伝導量子ビットチップ、量子クラウドソフトウェアなどの主要部品やソフトウェアをすべて国産化した「純国産」超伝導量子コンピュータシステムの開発に成功しました。これは、日本が量子コンピュータの製造に必要な技術をすべて持ち、それらをシステムに統合できることを示しています。量子コンピュータは、新素材や新薬の発見、最適化問題の解決など、地球規模の環境負荷低減に大きく貢献する可能性を秘めています。また、機械学習など日常生活にも役立つ可能性があり、今回の研究成果は、これらの分野で新たな道を切り開く一歩になると考えています。
また、8月14日から8月20日まで大阪・関西エキスポで開催される特別展「Entangled Moment - [量子・海・宇宙] × Art」では、完全国産の超伝導量子コンピュータの一部を展示します。この展覧会では、会場に設置された端末を使ってクラウド経由でシステムに接続し、簡単な量子プログラムを動かして量子コンピュータを体験することができます。本展示会は、量子もつれをはじめとする量子技術を、専門分野を問わず幅広い方々に楽しんでいただける場となる予定です。
8月14日から8月20日まで、大阪・関西万国博覧会メッセ「WASSE(ワッセ)」で開催される期間限定の特別企画展「Entangled Moment - [量子・海・宇宙] × Art」。本展は、2025年が「国際量子科学技術年」と宣言されたことを記念して開催されるもので、ミクロの量子世界、生命を育む海や地球、そして広大な宇宙という3つのテーマを、科学技術とアートのコラボレーションによって多くの方に体感していただくことを目的としています。
来場者が量子コンピュータの仕組みや操作方法を学べる日本製のマシン。来場者が会場に置かれた通常のiPadを使って量子コンピュータにアクセスし、コマンドを送信すると、そのコマンドはオープンソースの量子クラウドソフトウェア「OQTOPUS」によって変換され、インターネット経由で大阪大学に送られ、制御装置から制御信号が生成されます。その信号がiPadから冷蔵庫を経由して大阪大学に届き、量子ビットに到達する様子をわかりやすくデモンストレーションします。
また、「量子オンラインアプリ体験」の一環として、量子理論学習アプリと完全国産の量子コンピュータをオンラインで接続し、アプリを通じて量子コンピュータを体験することができます。このアプリでは、量子コンピュータの命令である量子ゲートをいかに早く、いかに巧みに消すことができるかを競いながら、量子理論を楽しく学ぶことができます。量子論を知らない人でも楽しめます。また、オンラインで量子コンピュータに接続することで、リアルタイムに生成される乱数を利用したQPU(Quantum Processing Unit)プレイヤーとの対戦プレイも体験できます。
万博会場からは、全自動マシン開発のベースとなった3号機も稼働し、"エンタングルメントモーメント "と呼ばれる量子ビットの最大エンタングルメントを実現。8月15日には、来場者がスマートフォンから3号機にアクセスし、量子もつれ状態を作り出すステージイベントも開催。また、多摩美術大学情報デザイン学科の久保田晃弘教授とのコラボレーションにより、実機を使った量子コンピュータアートの展示や、量子もつれ状態をチップ上で体験できるアートプロジェクトも実施。大量の量子ビットを量子もつれ状態にするためには、量子コンピュータの性能を向上させる必要があります。今回の展示では、4月から8月にかけて性能が向上する様子も紹介します。
ソース TIS

