人類が直面する複雑な問題を解決する、かつてない高性能コンピュータ「量子コンピュータ」。この分野で、日本は世界をリードする新たな挑戦をしています。株式会社キュービットコアは、量子コンピュータの基盤技術であるイオントラップ技術と光共振器を組み合わせることで、分散型量子コンピュータシステムの実現を目指すスタートアップ企業です。この度、沖縄科学技術大学院大学と独占ライセンス契約を締結し、"OIST発スタートアップ "の仲間入りを果たしました。
これにより、OIST Lifetime Ventures Fundをリードインベスターとするプレシードラウンドの資金調達を完了しました。Qubitcoreは、OISTの高橋勇樹准教授を中心とした研究成果をもとに、耐故障性を有するユニバーサル量子コンピュータの実現に不可欠な次世代アーキテクチャの開発・実用化を強力に推進し、量子時代の経済・産業・セキュリティの飛躍的な発展を強力に支援してまいります。
キュービットコア社会を動かす量子技術のフロンティア
QubitcoreはOISTを拠点とする量子コンピューティングのスタートアップで、新薬開発、新素材やエネルギー材料の設計、気候関連シミュレーションの精度向上、将来のAIモデルトレーニングの高速化とエネルギー効率化など、従来のコンピュータでは膨大なリソースを必要とする問題に取り組む「耐障害性万能量子コンピュータ(FTQC)」の実現を目指しています。
こちらもお読みください: NRIセキュア、ポスト量子暗号シフトに向けたサービスを開始
Qubitcoreの独自技術:分散量子コンピューティングアーキテクチャ
独自のイオントラップ・モジュールに光共振器とフォトニック・ネットワークを組み合わせることで、既存の量子プロセッシング・ユニット(QPU[3])のスケーラビリティの限界を克服し、複数のモジュール間で高速かつ信頼性の高い遠隔量子もつれ[4]を実現し、スケーラブルな大規模分散量子コンピューティング・アーキテクチャのための画期的なソリューションを提供します。
Qubitcore社の技術は、各量子処理ユニット(QPU)の性能を最大限に引き出しながら、それらを光で相互接続することで、従来のイオントラップ法では困難であった大規模動作を実現します。これにより、真に実用的なFTQCの構築が可能となります。
今回の資金調達の目的は、Qubitcore社の分散型量子コンピューティングシステムの開発・研究開発を強化することです。具体的には、以下の取り組みを進めていきます:
マイクロ光共振器を組み込んだイオントラップの開発と試作
分散量子コンピューティングのためのフォトニックリンクのデモンストレーション
高効率量子誤り訂正の実現に向けた研究開発
量子コンピューティングサービスプラットフォームの初期設計と制御システム開発
こうした取り組みを通じて キュービットコア は、様々な企業と協力し、量子コンピューティング技術を通じて情報処理インフラの持続可能な未来への道を切り開きます。
ソース PRタイムズ

