富士通研究所は、独立行政法人理化学研究所より、次世代スーパーコンピュータ "富嶽 "の新フラッグシップシステムのシステム全体、計算ノード、CPU部分の基本設計を受注しました。基本設計期間は2026年2月27日まで。
ジェネレーティブAIをはじめとする技術革新の急速な進展に伴い、研究開発に必要なコンピューティングリソースの需要は急速に拡大・多様化しています(図1)。また、AIとシミュレーション、リアルタイムデータ、自動実験などを組み合わせた取り組み(AI for Science)の重要性が高まっており、世界各国が国家戦略として自国の計算機基盤の整備・高度化を推進しています。我が国が科学技術・イノベーションで世界をリードし、社会・産業を発展させていくためには、AI for Scienceをはじめとする需要の変化に柔軟に対応し、常に時代の要請に応えられる新たなコンピューティング基盤の実現が不可欠です。このような背景のもと、HPCIプロジェクト推進委員会では、新たなフラッグシップシステムの開発主体を理研とすることを決定し、開発を進めています。
当社は、「イノベーションを通じて社会の信頼を築き、持続可能な世界を実現する」ことを企業目的とし、事業の変革と持続可能な社会の実現の両立を目指し、技術の研究開発と社会への還元を続けてまいります。今回の「富嶽NEXT」の基本設計への参画は、この目的を実現するための重要な取り組みのひとつと位置づけています。
こちらもお読みください: DGXクラウドLepton、EUの開発者をNVIDIAネットワークに接続
富士通 は、「富嶽NEXT」のシステム全体、計算ノード、CPU部などの基本設計を行います。この基本設計には、「富嶽」で性能を追求してきた知見や経験に加え、現在開発中の汎用CPU「FUJITSU-MONAKA(注3)」を搭載します。注4)現在開発中の汎用CPU「FUJITSU-MONAKAこれらの技術に加え、GPUなどのアクセラレータとの連携により、多様な需要の変化に柔軟に対応できるシステムを目指します。
"FUJITSU-MONAKA "は、最先端の2ナノメートル技術を採用し、最新の3次元パッケージ構造に最適化したマイクロアーキテクチャや超低電圧回路動作技術など、富士通独自の技術を応用することで、エッジコンピューティングからデータセンターまで、次世代コンピューティングに求められる幅広いアプリケーションにおいて、性能と省電力を両立し、安全・安心・使いやすさなどの価値の提供を目指します。富嶽NEXT」向け「FUJITSU-MONAKA」の後継CPUとなる「FUJITSU-MONAKA-X(仮称)」は、「富嶽」で培ったアプリケーション資産を継承・高速化し、最先端のAI処理高速化機能を搭載することで、AI処理の需要に応えます。本CPUは、「富嶽NEXT」への搭載だけでなく、社会や産業を支える幅広い分野での活用が期待されます。
今後も、世界をリードするコンピューティングインフラの中核である国産CPU技術による革新性と信頼性を提供し、日本の科学技術の発展やビジネス・社会の課題解決に貢献してまいります。また、これらの展開を通じて、様々な企業や研究者、コミュニティとの連携を推進し、アプリケーションやAI等の研究開発のエコシステムを拡大し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
ソース 富士通