株式会社セゾンテクノロジーは8月22日、国内SaaSベンダー3社と協業し、SAPユーザーのERPモダナイゼーションを共同で推進すると発表しました。.
SAP ERP 6.0(ECC 6.0)の標準サポートは2027年に終了し、ユーザー企業は後継のSAP S/4HANAへの移行期間の真っ只中にあります。この移行では、企業が必要とする機能カスタマイズを、ERP本体へのアドオンではなく、さまざまなSaaSサービスにオフロードします。これを実現するのが、セゾンテクノロジーのiPaaS(Integration Platform as a Service:クラウドベースのデータ統合プラットフォーム)「HULFT Square」による疎結合データ統合。参加を発表したのは3社:ウイングアーク1st株式会社(電子文書ソリューションなど)、株式会社アットリード(ワークフローシステム)、サイボウズ株式会社(ノーコード業務アプリ作成ツールkintone)の3社が参加を表明。今後も「HULFT Square」に対応したSaaSサービスの参画を拡大していく予定です。また、株式会社クレスコ・イー・ソリューションと共同でSAPデータ連携専用コネクタを開発し、2025年秋より「HULFT Square」の新機能として提供する予定です。.
アドオンの最小化・オフロードでERPを活用 同日行われた記者会見で、同社取締役常務執行役員営業本部長の石田誠二氏は、「ERPは、アドオンの最小化・オフロードでERPを活用するもの。 セゾンの技術 と、根本的な課題を説明。“北米でもERPの成功例はまだ少ないと言われています。”と述べ、アドオンなどによる各企業に合わせたカスタマイズが課題として残っていることを指摘。“アドオンを最小限に抑え、できるだけオフロードし、システム間の緩やかな結合によってERPの強みを生かしたい”。特に日本では、慣れ親しんだ入力画面、押印文化、外字変換、専用帳票への出力など、商習慣による独自機能の追加が求められています。本提携は、国内SaaSベンダーとの協業により、これらの課題を解決することを目的としています。コアとなるERP周辺のアドオンカスタマイズを最小限に抑え、機能をオフロードして疎結合を実現することで、導入やバージョンアップにかかる期間やコストを削減できると石田氏は説明。前述の通り、セゾンテクノロジーは2025年秋にSAPとHULFT SquareをつなぐODataコネクタをリリースする予定。各ベンダー間で接続テンプレートを利用し、アドオンではなくルースカップリングでSAPと接続する予定です。「これを採用して、SIerのコアである真のERP移行に注力してほしい」と石田氏。続いて、株式会社クレスコ・イー・ソリューションの後藤聡氏(代表取締役)は、SAPユーザーが抱える現在の課題について、いまだにSAP ECCを利用しているユーザーが多いことによるマイグレーションの必要性を挙げました。また、過去には大規模なERPシステムですべてを実現しようとした結果、過剰なアドオンや高いメンテナンスコストが発生したと指摘。その一方で、現在のERPのトレンドはコンポーザビリティであり、製品の組み合わせが当たり前になってきていると指摘。そこで今回の提携では、HULFT Squareを共通の統合基盤として、各システムを統合していきます。.
こちらもお読みください: ビーブレイク、MA-EYES ERPにノーコード・マスターデータ機能を追加
3社の帳票、ワークフロー、現場ツールSaaSをERPと連携 説明会には3社も登場。ウイングアーク1st株式会社の久我篤紀氏(執行役員CMO)は、BD(ビジネスドキュメント)事業から帳票サービス「SVF」「invoiceAgent」、DE(データエンパワーメント)事業からデータ分析プラットフォーム「Dr.Sum」「MotionBoard」を紹介。久我氏は、今回のHULFT Squareの取り組みにより、SAPや他のSaaSサービスとのレポート連携やデータ分析が容易になったと説明。’様々なユーザー要件に応じた最適なソリューションで、SAPの力をさらに活用できるようになります。“株式会社アトレッドの岡本康弘氏(代表取締役社長)は、同社のワークフロー製品である中小企業向け「X-point」と中堅・大企業向け「Agile Works」を紹介。岡本氏は、依頼や承認が業務の起点となるワークフローは業務の中枢であると説明。そして、ERPとワークフローを統合する2つのユースケースを紹介。1つ目は、品目マスタデータや顧客マスタデータなどのマスタデータの登録・修正依頼や承認にワークフローを利用するケース。もう1つは、発注書の承認や取消などの例外処理で、ワークフローで承認を行い、データを書き戻すというもの。.
サイボウズ株式会社の清田和利氏(執行役員 営業本部長)は、kintoneについて、ITの専門家でなくてもドラッグ&ドロップやノーコードでデータ入力などのアプリを作成できるツールであると紹介。また、ERPとkintoneの連携については、紙での文書作成が必要な業務領域をカバーすることに苦慮する企業が多く、kintoneがこうした課題を解決すると説明。さらに、2つのシステムを接続することで、データ資産をツールとして現場に移行する「データ統合」や、マスターデータを最新の状態に保ち、重複管理を防ぐ「マスター統合」が可能になると説明。ユースケースとしては、販売業務における予約情報の管理、購買業務におけるメール添付によるパーソナライズの排除、マスタデータの管理などにkintoneを活用した事例が紹介されました。.
ソース ヤフー

