“ソフトウェアで世界のソフトウェア体験を向上させる ”をミッションに掲げ、あらゆるソフトウェア体験を意思決定と成長のための資産に変えるソフトウェア体験管理(SXM)プラットフォームを提供するPendo.io Japan株式会社と、アジャイル開発分野における実践的なコンサルティングを専門とするBekind Labs LLCは、企業のソフトウェア体験の向上と自律的な開発体制の構築を目的とした戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。.
近年、ジェネレーティブAIやクラウドサービスの進化により、商品開発・改善の内製化が加速しています。しかし、アジャイル文化の定着やユーザー行動データの継続的改善への活用など、組織変革の壁に直面する企業も少なくありません。.
Bekind Labsは、元Pivotal Labsのコンサルタントを中心に設立され、クライアントとプロダクトを「共創」することで、実践的なプロダクトマネジメントやアジャイル開発のスキルを育成し、企業の継続的な学習・成長文化の確立を支援しています。一方、ペンドージャパンは、ユーザーの行動データやフィードバック、アプリ内ガイドなどを統合したプラットフォーム「SXM」を通じて、企業がユーザー体験を継続的に可視化・改善できる環境を提供しています。.
こちらもお読みください: ハイレゾ、新しいNVIDIA B200GPUクラスタの計画を開始
コラボレーションの目的データと現場の知識を組み合わせ、企業の社内能力を向上
今回の提携により、両社は ’ユーザーの行動データ “という客観的な事実と、”現場で培われた実践的なスキル “の両面から、企業の自社開発を支援していきます。”
製品改善のサイクルをデータで可視化
活用することで ペンド‘のSXMプラットフォームでは、ユーザーの行動データとフィードバックに基づいて、よりデータ主導型の製品改良を実現できます。共創とコラボレーションを通じて, ベキンド・ラボ 開発チームが自律的に「真の課題」を発見し、SXMを活用して仮説検証から改善まで継続的に進められる仕組みづくりを支援します。.
ソフトウェア・エクスペリエンスとアジャイルの融合支援
開発組織の成熟度に応じて、Pendoを活用したユーザー理解やデータ活用に関するトレーニングやワークショップを共同で企画・提供します。.
コミュニティと知識の共創
自社開発をテーマとした共同イベントや、共同事例・活用事例の発信を通じて、日本企業の商品開発文化の変革を支援します。.
ソース PRタイムズ

