アジア太平洋地域の大手不動産資産所有・管理会社であるESRと、ハイパースケール、AI、エンタープライズデータセンターのグローバルプロバイダーであるコルト・データセンター・サービス(Colt DCS)は、大阪府箕面市に130MWのハイパースケールデータセンターキャンパスを開発するジョイントベンチャーを発表しました。
プロジェクトの第1フェーズは65MWを供給し、ESRとColt DCSのジョイントベンチャーが設計・建設、Colt DCSが運営を担当します。このキャンパスは、アジア太平洋地域で2番目に大きなデータセンター市場である大阪にあります。パブリッククラウドサービス、デジタルトランスフォーメーション、AIコンピューティングに対する日本の高まる需要に対応します。
建設準備中。データセンターの建設は2027年に開始。2029年後半にはサービス開始の予定。
こちらもお読みください: リョービシステムズ、9つの新機能を搭載した「ボク+」プラグインを発表
この協業は、コルトDCSの25年にわたる日本での経験と実績が融合したものです。また、ESRの確かな現地開発スキルとサプライチェーンネットワークも活用します。Colt DCSは2023年に大阪けいはんなデータセンターを開設し、ESRは2025年にコスモスクエアデータセンターキャンパスで最初のハイパースケールアセットOS1のコミッショニングを完了しました。
約14万平方メートルに及ぶ箕面市の用地は、ESRとコルトDCSの合弁会社が自治体と共同で取得し、区画整理を行いました。このプロジェクトは、日本のデジタルインフラを強化し、都市再生を支援することを目的としています。
マスタープランでは、地域道路の整備とコミュニティ施設の建設に重点が置かれています。これには、インターナショナルスクール、地域の公園、共有小売施設などが含まれます。データセンターはLEEDゴールド認証を目指しています。これは、両社が持続可能性に重点を置いていることに合致します。また、両社のESG目標にも合致しています。
電子スピン共鳴 そして コルトDCS は、大阪をアジア太平洋地域におけるハイパースケールおよびAI対応データセンターの主要拠点として推進しています。このプロジェクトは、日本のデジタル経済における大阪の役割を強化するものです。

