自動車サブスクリプションサービス「KINTO ONE」を提供するKINTO Technologiesは、New Relicを導入し、Webフロントエンド、バックエンド、統合システム全体の観測性を強化しました。この発表は、New Relicが9月24日に発表したもの。
トヨタグループのKINTOテクノロジーズでは、観測可能性の設定にさまざまなオープンソースソフトウェアを使用していました。メトリクス、トレース、ログはそれぞれ異なるツールを使用していたため、システム問題の根本的な原因を見つけるのに多くの時間がかかっていました。同社は、プロセスをよりスムーズにし、開発スピードを上げたいと考えていました。そこで、モニタリングとトラブルシューティングの標準化を目指しました。これにより、統一されたシステムが構築され、全チームの問題解決がスピードアップします。
オプションを評価した後 KINTOテクノロジー New Relicを採用した理由は、統合された機能、無制限の監視ユーザーライセンス、日本法人による専任サポート、グローバルなユーザーコミュニティの成熟度です。同プラットフォームは2023年3月に導入され、現在ではKINTO ONEのウェブフロントエンド、バックエンド、コネクテッドシステムを完全に可視化し、全業務にわたる包括的なデータ収集と分析を可能にしています。
こちらもお読みください: アスエネとJICT、米Nゼロと投資契約締結
New Relicを導入したことで、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えるものの、アプリケーションのエラーログには表れないような不具合も検知できるようになり、チームは問題がエスカレートする前に解決できるようになりました。開発チームへの導入を促進するため、同社のサイト信頼性エンジニアリング(SRE)グループは、New Relic Analyzerと呼ばれるAIを搭載したツールも作成しました。不具合が発生した際にアラートIDを直接Slackに投稿することで、このツールは次のような利点を活用します。 ニューレリックのAPIであるNerdGraphを使用して、ログとトレースデータを自動的に取得し、分析します。そして、サマリーを生成し、異常や傾向を特定し、発見したことを報告することで、潜在的なリスクの早期発見をサポートします。

