富士通株式会社は、日本の多国籍自動車メーカーであるマツダ株式会社が、"FUJITSU Data Intelligence PaaS "の本格運用を開始したことを発表しました。マツダは、富士通の社会課題解決型ビジネスモデル「FUJITSU Uvance(ユーバンス)」で提供するオールインワン運用プラットフォームを基盤に、意思決定や業務のデジタル変革に向けた全社的なデータ収集や業務改善を推進します。マツダは、2024年12月より本データプラットフォームを活用した業務アプリケーションの導入を順次進めており、2025年6月末現在、工場、情報システム、購買、国内販売の4部門で本格運用を開始しています。
富士通は、これまで分散していたマツダの国内業務データをFUJITSU Data Intelligence PaaSで統合・可視化することで、データに基づく迅速な意思決定を支援します。例えば、マツダの購買部門では、従来、業務データの集約に多大な労力を要していました。しかし、FUJITSU Data Intelligence PaaSを活用することで、富士通のデータサイエンティストが迅速にプロトタイプを作成し、課題の特定から望ましい状態の明確化を支援。これにより、ビジネス状況をリアルタイムに可視化できるようになり、データドリブンな戦略立案が可能になりました。富士通は、2023年以降、わずか2年間で5部門合計33の新規業務アプリケーションのアジャイル開発・検証を支援し、業務改革の加速に貢献しています。
100年に一度の大変革期を迎えている自動車業界。このような背景のもと、マツダは「人とITの共創による価値創造」を重点施策のひとつと位置づけ、従業員が能力を最大限に発揮し、生産性を向上できる環境づくりを推進しています。
こちらもお読みください: 住友ゴムとNECがR&Dとイノベーションで提携
富士通は、今後もマツダのデータ主導の意思決定と持続的な成長・変革に貢献していきます。富士通ユーバンスのもとで 富士通 は、データとAIを活用した高度な経営意思決定を通じて、お客様のビジネスの成長と社会的課題の解決に取り組んでいきます。
ソース 富士通

