フリービット株式会社は、創業以来20年以上にわたって企画・開発を進めてきた完全Web3実装プラットフォーム技術「Portfolia(ポートフォリア)」の概要を初公開いたします。「Portfolia」は、現代のプラットフォームの現状に対するアンチテーゼであり、未来のインターネットの形を提示するものです。
背景行き過ぎた中央集権とAI開発競争が引き起こす社会問題
近年、爆発的なデータ需要に対応するため、世界各地でデータセンターの建設競争が繰り広げられています※1。*しかし、その裏側では土地や水、電力などの資源が不足し、深刻な社会問題を引き起こしています。*また、ユーザーから個人情報を吸い上げる極端なAI開発競争や、巨大プラットフォームによる市場の歪みは、中央集権型の限界を露呈しつつあります。*AGI(Artificial General Intelligence:人工知能)がすべてを解決する」という期待が高まる今、フリービットは、その技術を駆使して、"本当に個人の尊厳を守り、持続可能なデジタル社会を構築しているのか?"という問いに取り組んでいきます。
"Portfolia "とその技術構造:社会課題を解決する多層分散型プラットフォーム
「ポートフォリアは、そのユニークな技術から生まれた象徴的な存在です。 フリービット 創業以来20年以上にわたり蓄積してきた"ポートフォリア "は、「インターネット本来の姿」を取り戻すプラットフォームの構築を実現します。また、フリービットが培ってきた基盤技術に、新たな多層分散型プラットフォーム(後述)を融合させることで、インターネット上の「新たなノード」として機能します。これにより、ユーザーのスマートフォンが「新しいインターネットを支えるインフラの一部」となり、スマートフォン利用の余剰電力、CPU、ネットワーク、ストレージ等を活用し、ユーザーコミュニティの力と丁寧につながることで、スマートフォン上で動作するL1ブロックチェーン環境におけるコアサービス部分をサーバーレスで運用することが可能となります。これにより、データセンター問題などの環境負荷に対する新たなソリューションが提供されると同時に、インターネットインフラそのものにプロトコルとして存在しなかったデータの「信頼」が担保されることになります。
こちらもお読みください: 富士通のPaaSがマツダのデータと意思決定を強化
多層分散型プラットフォーム
DIDウォレット(分散型IDウォレット):
W3C標準に準拠した分散型IDウォレットを内蔵。個人情報や認証情報は暗号化技術によりユーザーのスマートフォンに安全に保存され、自己主権的なID/DATA管理を実現します。これにより、個人情報に対する完全な主権を個人が持つことができ、情報を吸い上げプライバシーを脅かす現在のAI開発やプラットフォームビジネスモデルとは一線を画します。
モバイルブロックチェーン(EVM完全対応):
モバイル端末上で安定動作するEVM互換のL1ブロックチェーン「Trusta」をベースとしています。分散型アプリケーション(dApps)の実行環境を提供します。主に、DIDウォレットサービスに必要なサーバー環境を分散型で運用し、DIDウォレット自体の完全な分散化に貢献します。
エモーションリンク(SDN):
アプリケーション自体はTCP/IPスタックを含むことができるSDN(Software Defined Network)技術です。この技術により、Portfoliaは実際のインターネットの様々な接続ポリシー(様々なセキュリティポリシーなど)に依存することなく、セキュアなエッジ間通信とデータ共有を可能にし、どのような環境においても信頼性の高いDIDウォレットのP2P通信を実現します。
エッジLLM
エッジデバイス(スマートフォン)上で動作する軽量なLLM(大規模言語モデル)と連携することで、データ/VCのローカル処理を強化し、プライバシー保護と効率的なサービス提供を両立します。パートナーとの協業により、様々なAIモデルを開発予定。
"Portfolia "は、W3C互換のDIDウォレット技術と多層分散基盤(L2-L7+ブロックチェーン)技術を慎重に組み合わせることで実現されています。Portfolia」では、個人情報は各種VC(Verifiable Credential)としてユーザーのスマートフォン上のDIDウォレットにセキュアに保存されるため、外部サービスはユーザーの明示的な許可なく情報を取得することができません。また、スマートフォン上に構築されることで、インターネット上ではSDNによって割り当てられたDID番号とIPv6アドレスによってユーザが認識/抽象化され、サーバ側は個人情報を一切保持しません。これは現在のプラットフォームプロバイダーが生み出す社会問題に対するフリービットの強力なアンチテーゼでもあります。
Portfoliaはすでに複数の大手企業のプロジェクトで実用化されており、年内には複数のサービスでの導入が予定されています。
ソース PRタイムズ

