三菱重工業株式会社は、北海道電力株式会社から、北海道電力苫東(とまと)・薩摩(さつま)発電所向けCO2回収設備のFEED(フロントエンド・エンジニアリング・デザイン)を受注しました。本設備は、同発電所のボイラー燃焼により発生する排ガスから日量5,200トンのCO2を回収するものです。今回のFEEDでは、将来的な設備導入を見据え、当社のCO2回収技術をベースに主要機器・仕様を検討。完成すれば、国内最大規模のCO2回収設備となる見込み。
北海道電力株式会社と出光興産株式会社は、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の「先進的CCS(注1)事業に関する設計業務」の一般競争入札を受け、北海道苫小牧地域におけるCCS事業の設計業務を受託し、契約(注2)を締結しました。本契約に基づき、北海道電力株式会社苫小牧さつま発電所で回収したCO2を、苫小牧地域の海域の深部塩類層に貯留し、2030年までに年間約150~200万トンのCO2を貯留することを目指します。苫小牧地域は、CCS事業法に基づく経済産業省の「指定地域」に日本で初めて指定され、現在試掘が検討されています。
こちらもお読みください: レバレジーズがライトハウスを完全子会社化
三菱重工業 当社グループは、2040年までにカーボンニュートラル(MISSION NET ZERO)を達成することを宣言し、エネルギー需給両面での脱炭素化に戦略的に取り組んでいます。エネルギー供給側の脱炭素戦略である「エネルギートランジション」の柱の一つは、多様なCO2排出源とその貯蔵・利用をつなぐCCUS(注3)バリューチェーンの構築です。当社は今後もこの柱の強化に努め、当社独自のCO2回収技術を活用したCCUS事業を強力に推進するとともに、ソリューションプロバイダーとして地球規模での温室効果ガス排出削減に貢献し、環境保全に貢献するソリューションをさらに展開してまいります。
ソース 三菱重工