レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社(以下、レノボ)は、日本におけるエンタープライズ事業戦略について説明しました。
2025年3月にレノボ・エンタープライズ・ソリューションズの社長兼CEOに就任した張磊氏は、「日本市場ではチャレンジャーの立場。優れた技術や製品を持っていますが、日本のお客様に理解していただき、価値を提供できておらず、反省しています。"の3点から日本での事業成長に取り組む考えを表明:"イノベーション"、"品質の追求"、"サービスと一体化した製品"ISG(インフラストラクチャー・ソリューション・グループ)は、レノボ・グループ全体でサーバーとストレージを担当しており、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズはその中の日本法人。ISGの事業はグローバルで大きく成長しており、2024年度(2024年4月~2025年3月)の売上高は前年比63%増の$145億円。張社長は「日本はグローバルな成長を追求する立場にある」と改めて強調。
レノボ・グループが持つ新しい技術や価値は、グローバルでは理解されていますが、日本では正しく伝わっていません。この失敗が、日本がグローバルな成長を追求しなければならない状況を生み出しています。"続けて、「まずお伝えしたいのは、エンタープライズAIの分野におけるレノボの強みです。企業がAIを活用してビジネス課題を解決する動きが活発化していますので、そのためのインフラを提供し、価値を実現することに注力していきます。また、中堅・中小企業向けの販売体制を強化し、パートナー企業とともにこの市場にアプローチしていきます。また、日本企業の声に耳を傾け、本社の開発部門にフィードバックすることにも注力していきます。"そして、「日本は大きな市場です。日本のビジネスが世界市場の高い成長率を上回ることが期待されており、それが私の役割です。日本はもっと成長できます。そのためのチームがあります。近い将来に実現したい"レノボ・グループは、パーソナルAI、エンタープライズAI、パブリックAIを活用した「ハイブリッドAI」戦略も打ち出しています。
"レノボはスマートフォンからPC、サーバー、ストレージ、データセンターまでをカバーする企業であり、エコシステムの拡大を通じてハイブリッドAIを推進しています。ここが他社との大きな違いです。AIがあらゆる分野に統合されていく中で、Hybrid AIを活用した提案を加速していきます。"レノボ・エンタープライズ・ソリューションズが取り組むポイントは3つ:"イノベーション"、"品質の追求"、"優れたサービスとの統合製品 "です。その1つ目の "イノベーション "では、水冷サーバー事業の強化を掲げています。IBMの技術をベースにしたレノボ独自の「Neptune」テクノロジーは2012年に発売され、2025年には第6世代に進化。ここでは、水道水(真水)が使えること、お風呂のお湯と同じ40℃でも冷却が可能なこと、CPUやGPUだけでなく、メモリや基板、電源まで冷却できること、冷却ファンが不要なことなどが強調されています。これにより、消費電力を最大40%削減することができます。"ThinkStationの水冷サーバーは、デジタル・ツインから大規模言語モデルの職場内ホスティングまで、幅広い用途での活用が期待されます。
こちらもお読みください: アンサング・フィールズとテンストレントが資本・業務提携
AIの普及に伴い、オンプレミス回帰が進み、データはローカルに保存し、分析はクラウドで行うといったハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境の利用が増えています。また、小型の水冷サーバーを導入したり、駐車場にコンテナを設置してその中で水冷サーバーを稼働させるなど、企業向けの商談も増えています。オフィスにおけるサーバーの消費電力削減というメリットも注目されています。また、水冷サーバーへの投資に課題を抱える中小企業向けに、TruScaleを活用した消費型提案も進めていきます」。同社の調査によると、日本のCIOが重視するポイントは3つ:「ビジネスの俊敏性の向上」「持続可能性の向上」「ROIの向上」の3点を重視しており、特に「持続可能性の向上」は日本独自のテーマであると指摘。「2030年には全電力の約10%がデータセンターで使用されると予測されています。地球破壊を防ぐ対策が必要です。そこにレノボの水冷サーバーが貢献できるのです。"また、水冷サーバーのビジネスを強化するため、パートナーとの連携を強化し、エコシステムを構築していく方針。レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ アーキテクチャ事業部 事業部長の早川哲郎氏は、「従来のITエコシステムに参加する企業の構成が変わりつつあります。CDUメーカーや配管工事業者、建設業界企業との協業が増えています。これが水冷サーバーの新しいエコシステムになるでしょう。"一方、コンパクトなサイズが特徴のThinkEdgeは、GPUやSIMカードを搭載しながら、防塵・防振にも対応。"操作できる""通信できる""過酷な製造環境でもAIが使える"。ワークロード別に細分化したラインナップを用意している」と張社長。サーバー製品については「信頼性、セキュリティ、性能を重視している」と強調。
それを裏付けるように、レノボは11年連続で4時間以上の計画外ダウンタイムが最も少ないx86サーバーとして評価されていること、5年連続でセキュリティ攻撃に最も強いx86サーバーであること、サーバーの性能を示す業界ベンチマークで670の世界記録を樹立していること、TOP500のスーパーコンピューターランキングの約3分の1でレノボのサーバーが最も使われていることなどを紹介。NEC Quality」では、山形県米沢市にあるNECパーソナルコンピュータの米沢事業所で行っているインテグレーションサービスを紹介。サーバーは日本では生産されていませんが、輸入されたサーバーのほとんどが、米沢事業所でエージングテスト、キッティング、ラッキング、ソフトウェアインストールなど、さまざまなテストを受けています。「時間はかかりますが、品質は確保できます。パートナーに任せるのではなく、自社工場で社員が検査を行うことで、米沢工場ならではの日本品質で出荷することができます」。日本企業は品質を重視するのが特徴です。ある会社からは、サーバーを納品する前に必ず米沢事業所で検品してほしいと言われています。これは過剰品質ではなく、世界に広めるべき取り組みだと思います"
納期は5日間で、検査は米沢事業所で実施しますが、大規模データセンターなど、納期短縮を優先するユーザーや、自社で検査を実施する体制を整えているユーザーの場合、例外的に米沢事業所を経由せずにサーバーを直接納品するケースもあります。また、レノボでは専任のエンジニアによる保守サービスも提供。日本語による24時間サポート、リモートによるテクニカルサポート、全国10カ所の大規模拠点と各地のパーツセンターからの保守部品の迅速なデリバリーなどを提供しています。3つ目のポイント「Integrated Products with Service Excellence」は、「お客様に製品を提供するのではなく、価値を提供する。最新の技術だから買っていただくのではなく、ビジネス上の課題を解決することを優先しています。そこにレノボの役割があります。"また、課題解決のための最適な提案には、必ずしも最新技術が必要ではないと言います。レノボ・エンタープライズ・ソリューションズでは、SSG(Solution & Service Group)が提供するプロフェッショナルサービスを通じて、ユーザー企業との対話を通じて課題を抽出。
課題解決型ソリューションの提供を推進するとともに、レノボ・グループが保有する先進事例に基づいた提案を行っていることをアピール。ここでは、「Lenovo Powers」で蓄積した知見も提案しています。 レノボレノボ・グループ内のIT/AIを活用した「Lenovo!"お客様のIT部門とレノボ・グループのIT部門が対話し、問題解決に取り組むことができます。技術の話だけでなく、社内のデジタル化に伴う課題や痛みも共有できます"張社長は、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズの社長に就任する前は、インテル・ジャパンに執行役員インダストリー事業本部長として在籍し、ダイナミックセールスチームの責任者として営業スタッフやエンジニアを統率し、主要10業種における8つの水平技術ソリューションの普及を推進。1995年にインテルに入社し、中国で半導体製造の後工程を行う工場の立ち上げに従事。2000年、日本でのマネージドサービス開始に伴い日本法人に転籍。以来、日本での経験は25年。2011年から2014年までデル日本法人でPowerEdgeサーバーなどのエンタープライズソリューションを担当。その後、インテルに復帰。インテルでの通算経験は20年以上。2024年11月にインテル退社。業界では「ミスター・ライ」の愛称で親しまれています。「レノボ・グループに入って一番驚いたのは、世界中に30以上の製造拠点があること。しかも、地政学的な問題に対応するため、今も生産拠点を増やしています。レジリエンスが強みの会社です。また、サーバーやストレージを担当するISG、PC事業を担当するIDG(インテリジェント・デバイス・グループ)、サービス事業を担当するSSGと、縦割りのイメージが強いですが、実際は横割りで風通しがいい。戦略面での連携も強い」とレノボ・グループの強みを強調。
ソース ヤフー

