SORACOM株式会社は、大塚倉庫株式会社がSORACOM IoTプラットフォームを採用し、カメラとジェネレーティブAIを活用した倉庫内侵入検知システムを共同開発したことを発表します。今回の共同開発では、IoTアプリケーションをローコードで開発できるサービス「SORACOM Flux」を活用し、生成AIを活用した侵入検知システムの迅速な改良を行いました。
大塚グループの医薬品、食品、飲料、日用品などの物流を担う大塚倉庫。デジタル技術の力で、従来の "経験と勘 "に頼らない高効率な倉庫・輸送業務を実現し、「つながる物流」の実現を目指しています。
大塚倉庫は今春から、東京本社から全国の物流現場をリアルタイムで可視化・一元管理するシステムづくりに着手。見える化の一例として、同社はソラコムと共同で「カメラと生成AIを活用した侵入検知システム」を新たに開発。新侵入検知システムは、倉庫内の複数箇所に設置したカメラで定期的に静止画を撮影し、侵入者に該当する状況を生成AIが検知すると倉庫管理者に通知。
こちらもお読みください: AIロボットグループ、開発プラットフォームにGMO GPUクラウドを採用
従来は必要に応じて録画の確認を行っていましたが、タイムリーに通知を受け取ることで、倉庫の安全・安心の向上や、業務品質の向上を図ることができます。また、SORACOM Flux のローコード開発機能により、自然言語による新たな検知条件の定義や、生成AIモデルのチューニングが容易に行えるため、検知精度の調整や場所による定義の変更も可能です。
大塚倉庫 また、カメラ画像と生成AIを活用し、出荷業務を分析することで、出荷ミスを特定・防止するための研究開発も行う予定です。
SORACOM Flux は、ビジネスや業務に精通した方々が、IoT やジェネレーティブ AI を活用し、現場で生まれるアイデアや想い、イノベーションの実現を支援するサービスです。 ソラコム は、今後も市場のニーズやお客様の声をもとに機能を拡充し、現場のDXをサポートしていきます。
ソース PRタイムズ