三菱電機株式会社 は、複数の専門家AIエージェントとの対話を可能にする「対話型マルチAIエージェントサービス」のプロトタイプを開発。現在、同社の共創スペース「セレンディストリート横浜」で運用中。
富士通は、デジタルプラットフォーム「Serendie®(セレンディ)」を活用し、複雑化する社会課題の解決に向けて、事業領域を横断した新たなサービスやソリューションの創出に取り組んでいます。しかし、事業領域や専門領域を超えた協業を実現するためには、時間や人材などのリソースの確保が課題となっていました。そこで富士通は、この課題を解決する手段として、近年活用が進んでいるAIエージェントに着目。
今回新たに開発した「対話型マルチAIエージェントサービス」は、様々なビジネスシーンにおける専門家AIエージェントのチームを瞬時に編成し、複数の専門家AIエージェントとの対話を通じて課題解決やビジネス創出のスピードを加速させます。ライブラリに登録された「電力事業領域エージェント」や「FA事業領域エージェント」など、特定の役割を持つ複数のエキスパートAIエージェントから最適なチームを編成することで、ユーザーは多面的な提案を受けながら、異なる事業領域の専門性を必要とする共創活動に取り組むことができます。これにより、事業領域や専門性を超えて協業する際に発生する時間や人的リソースなどのリソース課題を解消します。また、社内外の多様なナレッジを必要に応じて専門家AIエージェントとして登録することができるため、従来では困難であった組み合わせによるチーム編成が可能になります。これにより、既存の枠を超えたアイデアを生み出し、顧客やパートナーとの共創による価値創造を加速させることが可能になります。
こちらもお読みください: NEC、安全で効率的なナビゲーションを実現するAIロボット制御を開発
富士通は今後、「対話型マルチAIエージェントサービス」を、事業領域を超えた社内での知の共有やソリューション創出のツールとして活用するとともに、お客様やパートナー企業との共創活動におけるアイデア創出の起点として活用し、新たな価値の創造や社会課題の解決を目指していきます。
ソース PRタイムズ

