アイティーフォー 株式会社大垣共立銀行は、株式会社大垣共立銀行のグループ会社である株式会社共立コンピュータサービスと共同で、AI対話アプリ「ココボイス」(特許出願中)のPoC(概念実証)を実施することを発表しました。
CocoVoiceは、社員が匿名で自由に意見を投稿できるだけでなく、生成AIとの対話を通じて、より深い本音を引き出すことを目的としたアプリです。投稿された内容をAIが分析・レポートすることで、社員の生の声を経営層に伝え、組織課題の早期発見・改善に貢献します。
今回のPoCでは、2025年5月19日から共立コンピュータサービスの一部社員にアプリを導入し、6月から全社員に展開する予定。PoCの結果に基づく報告書の提出は7月中旬以降を予定しています。今後、PoC参加企業を増やし、従業員と経営層の建設的なコミュニケーションを支援していきたいと考えています。
こちらもお読みください: SiMa.aiとマクニカ・テックスター、日本におけるフィジカルAIで提携
厚生労働省の2023年雇用動向調査によると、2024年の離職率は全国平均で15.4%と前年より上昇。また、2024年10月に発表されたデータによると、2021年3月卒の新卒者の3年以内の離職率は30%以上と高い傾向にあります。
このような社会状況を改善したい、変えたいという社員の強い思いから生まれたのが「Coco Voice」です。若手社員が本音を語れる場を提供することで、会社が変わる」という仮説のもと、日々の意見交換や対話から改善のヒントを抽出し、社員のエンゲージメントや組織風土に根ざした課題を解決していきます。これにより、社員が安心して長く働ける環境づくりを支援することを目指しています。
今回、この新製品の実現可能性を検証したかったので、共立コンピュータサービスさんの協力を得て、PoCを実施することにしました。
CocoVoiceは、従来の組織調査とは異なります。社員個人のスマートフォンでいつでもどこでも簡単に利用できるモバイルアプリとして開発され、「社員ファースト」の視点で社員が自律的に組織改革に参加できる仕組みを提供しています。
スマートフォンを起点に、日々蓄積される声や意見をAIが分析し、わかりやすいレポートとして経営層に届けます。率直な意見に基づく情報は、企業が真に取り組むべき課題を明確にし、効果的な組織改革を支援します。経営層への定期的なフィードバックにより、社員と経営層のコミュニケーションをより円滑かつ建設的なものにします。
ソース PRタイムズ

