株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)と株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、NTTドコモ)は、ドコモの情報システム部門において、ジェネレーティブAIを活用したシステム運用に特化したAIエージェントの実用化に向けた共同実証を実施しました。本実証では、日立がこれまで培ってきた「AIへのリフト」「AIへのシフト」をコンセプトとしたジェネレーティブAI活用基盤の構築やAIエージェント導入のベストプラクティスと、ドコモが長年培ってきた大規模システムの安定運用ノウハウを融合し、情報システム部門におけるジェネレーティブAIの活用を促進する基盤を構築するとともに、システム運用に特化したAIエージェントを開発しました。ドコモとの共同試行運用では、インシデント案件の検索・対応、インシデント情報の判断・伝達、パッチ適用判断の自動化の3つのユースケースにおいて、AIエージェントの有効性を確認。さらに、パッチ適用判断の自動化では、50%以上の作業時間短縮が確認されました。
日立は、今回の実証結果を踏まえ、AIエージェントの適用ユースケースの拡大と利用者の拡大により、情報システム部門全体の業務効率化とシステム運用業務の自動化を目指します。また、今後、日立は、社会インフラを支える大規模かつ複雑なITシステムの安定稼働が求められる他業種・他分野へも、AIへのリフティングの考え方に基づくAIエージェントを展開し、AIシフトの仕組みをさらに確立することで、システムエンジニアのさらなる業務変革を促進し、社会全体の生産性向上と持続的成長に貢献していきます。
こちらもお読みください: アイアンベンチャーキャピタル、日本でのAI投資を拡大
近年、労働人口の減少や少子高齢化の進展により、社会インフラを支えるITシステム運用の現場では、人手不足が深刻化しています。日立は、AIを中心としたデジタル技術を社会インフラに融合することで、持続可能な社会に貢献する「AI for 社会インフラ*4」の実現を目指しています。複雑化・高度化するITシステムの運用では、規制や技術の変化に対応するために必要な知識が増加する一方、運用業務に必要なノウハウの伝承が、業務の属人化やマニュアル・データ不足により困難になっています。これらの課題に対応するため 日立 と共同でこのデモンストレーションを実施しました。 ドコモAI技術を活用し、現場の知識・ノウハウの伝承や業務の効率化を図ることで、社会インフラの安定稼働と企業の持続的成長に貢献することを目指します。
ソース PRタイムズ

