ガートナージャパン は8月5日、「日本におけるクラウドとAIのハイプ・サイクル:2025年」を発表しました。日本企業は、クラウドとAIの融合がもたらす産業革命レベルの変化を認識し、事業戦略に取り込む必要に迫られています。クラウドコンピューティングが登場して約20年、この間、クラウドは既存システムをサポートするプラットフォームから、AI、ジェネレーティブAI、AIエージェント、エージェントベースAI、マルチエージェント技術の開発を促進するプラットフォームへと進化してきました。特別副社長アナリストの又賀忠明氏は、"企業はクラウドを既存システムの移行先としてだけでなく、新たなビジネスサービスのプラットフォーム、AIによる産業革命レベルのインパクトをもたらすプラットフォームとして捉える必要がある "と分析しています。ハイプ・サイクルでは、(1)AI・産業革命関連、(2)クラウド関連、(3)マイグレーション関連の3つの観点から、クラウドやAIに関連する注目すべき34の技術やイノベーションを紹介。
(1)AIと産業革命関連:A2A(Agent2Agent)プロトコル、AIエージェント、AIオーケストレーション、AIネットワーキング、AIファクトリー、大規模言語モデル(LLM)プラットフォームサービス、LoRA、モデルコンテキストプロトコル(MCP)、量子コンピューティングクラウドサービス(QCaaS)、ワールドモデル、産業用AI、エージェントベースAI、クラウドAIサービス、ハイパーAIスーパーコンピュータ、物理AI、マルチエージェントシステム、検索拡張と生成(RAG)(2)クラウド関連のトピック:FinOps、IaC(Infrastructure as Code)、新しいオンプレミス、産業用クラウドプラットフォーム、クラウドネイティブ、クラウドレジリエンス、クラウドセンターオブエクセレンス(COE)、サービス工場、サービスとしてのベアメタル(BMaaS)、サイト信頼性エンジニアリング、ソブリンクラウド、プラットフォームエンジニアリング、マルチクラウド、分散クラウド(3)移行関連のトピック:メインフレームからクラウドへの移行(M2C)、仮想からクラウドへの移行(V2C)、再仮想化 AI分野では、「A2Aプロトコル」、「AIエージェント」、「ハイパーAIスーパーコンピュータ」などが活発な投資・競争の対象となっており、AI技術は比較的早い段階で成熟することが予想されます。
こちらもお読みください: PLaMo翻訳エクステンションがChromeとFirefoxに登場
一方、クラウド関連技術は以前から普及していますが、多くの企業での利用は限定的で、成熟には時間がかかると予想されます。又賀氏は、「企業はAIエージェントの洗礼を意識し、理想とする未来と現時点で実現可能な『現実』とのギャップを正しく認識し、過大な期待や過小評価をすることなく、自社に最適な導入戦略とタイミングを冷静に判断する必要がある」とコメント。また、「AIとクラウド技術が相互に補完し合うことを理解した上で、AI共生時代や産業革命といった大きな変化に対応するためには、『クラウドやAIを活用できる企業』から『クラウドやAIをビジネスの前提とする企業』へと再定義し、それを支えるクラウドやAI、データ基盤の整備を着実に進めるとともに、時代の変化に即した人材力(スキル、マインド、スタイル)を獲得していくことが重要になります。その際、ハイプ・サイクルで取り上げられている個々の技術の自社への適合性を検討するだけでなく、時代の変化を具体的に認識する手掛かりとして、このハイプ・サイクルを参考にすることが有効です。"
ソース ヤフー

