株式会社エネチェンジコーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大西啓介、以下 エネチェンジ)は、商品開発に携わる全社員にAIエージェント「Cursor(カーソル)」「Claude Code(クロードコード)」「Devin(デヴィン)」を導入しました。これにより、AI時代の商品開発環境に適応できる人材の育成を促進し、サービス品質の向上と業務の効率化を目指します。
近年、ジェネレーティブAI技術が急速に発展する中、エネチェンジでは、AI技術を積極的に業務に取り入れることで、より良いサービスの提供や社員の働き方改革を推進できると考え、2023年にGPT-4を取り入れるなど、AIの活用を積極的に推進しています。一方で、AI活用の格差や現場での実践知の属人化は、企業成長のボトルネックになりつつあります。エネチェンジでは、「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉であると考え、製品開発に携わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、デザイナー、品質保証(QA)など、すべての社員がAIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる「AIネイティブ化」を推進するため、「Cursor」「Claude Code」「Devin」の導入を決定しました。エネチェンジは、「Cursor」「Claude Code」「Devin」の導入に合わせ、AIの活用が企業の競争力を左右する時代において、全社一丸となってAIのさらなる活用を推進し、高品質なサービスの提供を目指してまいります、 エネチェンジ は、AIや大規模言語モデル(LLM)の活用を促進するため、「LLMチャレンジウィーク」を複数回開催します。期間中は、エンジニアのマニュアルコーディングを原則禁止し、AIと大規模言語モデルのみで開発業務を実施。また、プロトタイプ開発、要件定義、設計など、エンジニア以外の職種でもAIを積極的に活用します。
こちらもお読みください: リコーデジタルバディ、Boxとの連携で対応拡大
さらに、社内で使われているビジネスチャットツール「Slack」を活用し、洞察やアイデア、課題をリアルタイムで共有することで、職種を超えたコラボレーションと学びを促進します。
ソース PRタイムズ