技術で企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研は、生成AIを用いてシステム開発の上流工程を半自動化する独自のAIエージェントを開発し、本格運用を開始しました。本システムは、システム開発における要件定義、基本設計、アーキテクチャ設計の各作業を、プロジェクトメンバーとの対話に基づいて実施するものです。
2025年6月に実施した本AIエージェントのテストでは、要件定義や基本設計のプロセスにおいて、従来手法と比較して30%の生産性向上が確認されました。これにより、プロジェクトメンバーは、システム戦略の策定や顧客とのコミュニケーション・合意形成など、より付加価値の高い業務に注力できるようになります。電通総研では、このAIエージェントを2027年までにすべての新規開発プロジェクトに導入する予定です。
社会や顧客のニーズが急速に変化する中、システム開発の現場では、開発プロセス全体のスピードアップと成果物の品質向上が求められています。従来の上流工程では、要件の網羅性や整合性を確保するためのコストが高く、効率化が課題となっていました。電通総研では、短期間で高品質なシステム開発を実現するため、要件定義から基本設計までのプロセスを支援するAIエージェントを自社開発しました。
こちらもお読みください: 富士通とARYA、不審な行動を発見するAIツールを発表
電通総研 は、AIエージェント技術の様々なビジネス分野への適用を加速させるため、今後もAIエージェントの機能強化や、自社が提供する企業向けChatGPTソリューション「Know Narrator」との連携を推進してまいります。
また、システム開発におけるAIの活用も積極的に推進し、生産性と品質の大幅な向上を目指します。
ソース PRタイムズ

