アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社と株式会社リコーは、お客様の業務の効率化・生産性向上に貢献する高付加価値のデジタルサービス創出を加速するため、協業を強化します。
AWSジャパンは、デジタルサービス企業への変革を進めるリコーと4つの領域で協業を強化します。AI分野では、AWSの最先端AI技術やジェネレーティブAIサービスを活用し、AI関連ソリューションの提供を加速するとともに、AWSジャパンが構築を支援するリコーグループの共通基盤「RICOH Smart Integration(RSI)」による各種アプリケーションのグローバル展開や顧客接点データの収集・分析環境の構築など、顧客への価値提供をさらに強化します。また、リコーグループ全体の共通業務基盤をAWSに移行し、社内ITの統合管理とガバナンスの強化を図ります。さらに、AWSが提供するAIやデータ分析、デベロッパーなどの教育を活用し、複雑化するビジネスニーズに対応できる高度なデジタル人材の育成・強化を図っていく予定です。
リコーのAI開発・サービス提供を支援
1980年代からAIの開発に着手したリコーは、2015年から画像認識技術を活用したディープラーニングAIの開発に取り組み、2021年からは自然言語処理技術を活用し、オフィス内の文書やコールセンターで受けたお客様の声(VOC)を分析し、業務効率化や顧客サポートに役立てる「業務AI」を提供しています。リコーは、労働力人口の減少や高齢化が深刻化する中、AIを活用した生産性向上や仕事の付加価値向上が企業の成長につながると考え、AWSジャパンが実施する「AWS LLM開発支援プログラム」や、AWSがグローバルにお客様のジェネレーティブAI活用を支援する「AWS Generative AI Innovation Center」を活用し、リコー独自のLLMの研究開発に着手しています。リコーは、AWSの支援のもと、継続的な事前学習による独自LLMの開発を進め、2023年3月に60億パラメータの日本語対応LLMを発表し、2024年8月には日本語の性能が高く、英語・中国語にも対応可能な700億パラメータの独自LLMを発表しました。リコーは、このLLMの開発において、コスト削減と高性能化を実現するため、AWSが提供するAI学習・推論専用AIチップ「AWS Trainium」のAmazon EC2 Trn1インスタンスを世界最大規模で利用し、従来のAWSと比較して約50%のコスト削減と最大25%のエネルギー効率向上を実現しています(従来手法・開発との比較)。これにより、リコーはお客様向けのカスタムLLMを低コスト・短納期で開発することが可能となります。また、リコーは2025年6月、経済産業省と独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、日本におけるジェネレーティブAIの開発強化を目的とした「GENIAC」プロジェクトにおいて、コンピューティングリソースを提供するAWSの支援を受け、マルチモーダル大規模言語モデルを開発しました。このようにリコーは、お客様のニーズに合わせて提供できる様々なAIプラットフォームの開発を進めており、画像認識や自然言語処理に加え、音声認識AIの研究開発を推進し、音声対話機能を持つAIエージェントの提供を開始しています。企業内で様々なAIエージェントの活用が進む中、AWSのフルマネージドサービス「Amazon Sagemaker」や生成型AIサービス「Amazon Bedrock」を活用することで、今後本格化すると予想されるマルチAIエージェント時代において、多様化するお客様のニーズに柔軟かつ迅速に対応することができます。また、リコーはデジタルクローン技術の開発にも積極的に取り組んでおり、Amazon EC2 GPUインスタンスを活用し、オフィスの受付・案内から社員教育・採用活動まで、お客様にサービスを提供しています。リコーは、AWSの最新のAI技術や柔軟性・拡張性の高いクラウドサービスと、リコーが長年取り組んできた独自のAI開発技術やドキュメント・IT技術力、サービス提供力を組み合わせることで、お客様の業務改革や効率的で付加価値の高いワークスタイルを支援し、企業価値の向上に貢献する取り組みを進めています。リコーグループ共通基盤「RICOH Smart Integration」構築支援による商品開発の効率化とコスト削減 リコーは、グループ共通基盤「RSI」をAWS上に構築しています。RSIは、デジタルサービスの開発・運用に必要な基本機能を備えた、グローバルにビジネス創造を推進する共通クラウドプラットフォームです。効率的な製品開発とコスト削減を実現し、高い拡張性とイノベーションを可能にする様々な機能を備えています。リコーは、RSIプラットフォームを強化するため、AWSのマネージドサービスとサーバーレスサービスを採用し、アーキテクチャ設計と運用負荷の軽減を図りました。具体的には、AWS IoT Coreを利用したIoTプラットフォームの構築、コンテナプラットフォームのAWS Fargate、データプラットフォームのデータレイクとしてのAmazon S3など、さまざまなAWSサービスを利用しています。リコーはRSIを活用し、わずか2ヶ月で新サービス「RICOH kintone plus」を開発・リリースしました。リコーは、今後もサービス間のデータ連携やデータ活用を推進し、カスタマーサクセス活動を推進するとともに、AWSの支援のもと、RSIを活用したジェネレーティブAI技術のグローバル展開や、顧客接点データの分析環境の整備、サービス提供体制の強化を進めていきます。社内基幹システム/共通データ活用基盤のクラウド化による大幅なコスト削減を実現。
こちらもお読みください: NRIセキュア、AIツール「Allganize」のセキュリティサービスを発表
リコーのコーポレートIT部門では、従来のITインフラの保守・運用やアプリケーション開発に加え、デジタル技術を活用した既存事業の深耕や新たなビジネスモデルの創出など、様々なプロジェクトを機動的かつ並列的に推進しています。リコーが2020年から2022年にかけて実施した基幹システムの大規模クラウド移行プロジェクトでは、80%以上のシステムをAWSに移行。また、お客様アプリケーションを社内で提供する基盤もオンプレミス環境からクラウドへ移行し、セキュリティレベルの向上も同時に進め、より安全で快適なサービスの提供を推進しています。
リコーの国内販売会社であるリコージャパン株式会社は、データドリブン経営を推進しており、データ活用基盤としてAmazon RedshiftとAmazon QuickSightを採用。2022年から本格的な利用を開始し、Amazon QuickSightを利用したデータ活用ユーザー数は、すでに全従業員の3分の2に当たる12,000人に達しています。Amazon QuickSightの国内最大規模のユースケースであり、BIとAIを融合したビッグデータ分析によるデータ活用の強化により、営業活動への貢献を目指してまいります。
複雑化するビジネスニーズに応える高度なデジタル人材の育成を加速リコー
は、デジタル人材育成の重点領域を「ビジネスアーキテクト」「ソフトウェアエンジニア」「データサイエンティスト」「サイバーセキュリティ」の4つに設定。第21次中期経営戦略では、2025年度末までに計4,000人の基幹人材を育成するESG目標を掲げていましたが、全社を挙げて育成施策を推進した結果、2024年度に目標を達成。
AWSは、リコーのデジタル人材育成施策に対応し、AWSのアーキテクチャ設計を理解する必要があるソリューションアーキテクト、ソリューション設計エンジニア、開発者向けのクラストレーニング「Architecting on AWS」と、その上級版である「Advanced Architecting on AWS」を提供しています。 AWS.2022年度には、全社で約200人が リコー グループが受講し、2023年度は約130名が受講。2024年度は、より専門的な研修を含む14種類の研修を約80名が受講。2025年度は、AWSのAI、データ分析、開発者育成などのデジタル人材育成支援を活用し、より高度な知識・スキルを持ち、プロフェッショナルとして活躍できるハイレベルなデジタル人材の育成に注力していきます。
ソース PRタイムズ