株式会社電通は、株式会社すしトップマーケティングと共同で提供する、消費者とイベント主催者双方のイベント価値を高めるソリューション「みんなのあしあと」の機能強化版「みんなのあしあと2.0」の提供を開始しました。「みんなのあしあと」は、非金融型トークン(NFT)の流通を通じて、消費者の様々な行動をブロックチェーン上に記録・蓄積し、リアルとデジタルの両データを一元管理することで、企業の最適な顧客体験設計を支援します。二次元コードを利用した「デジタルチケット」を動画や紙媒体などで簡単に消費者に届けることで、生活者は好きなコンテンツとシームレスにつながることができます。
さらに 寿司トップまた、消費者のイベント参加状況や好きなアーティストに関する行動などのアクションポイントを簡単に追跡し、可視化する機能も備えています。これにより、イベント主催者は、データを活用したより適切なロイヤリティプログラムの企画・実施が容易になり、参加者のエンゲージメントを継続的に向上させることが可能となります。今回発表する「みんなのあしあと2.0」は、これらの機能をパッケージ化したSaaS型サービス。SaaS型の月額課金モデルにより、よりスムーズな導入・運用が可能となるほか、NFTを無制限に発行できるため、あらゆる顧客接点に柔軟に展開することができます。
こちらもお読みください: マツリカのAI「DealAgent」がHubSpotと統合
さらに、ウェブブラウザからアクセス可能なAIダッシュボードを利用し、分析やレポーティングを簡素化する新機能を追加しました。これにより、NFTの発行からデータ分析までを社内で柔軟に実施することが可能となり、専門的な知識がなくても消費者の行動傾向やロイヤルティの高い層を直感的に把握することができます。また、レポーティングの自動化機能も備えており、報告・共有の効率化も図れます。以下はその一例です。 電通これらの新機能により、消費者のNFT保有情報に基づくパーソナライズされた施策が可能になります。例えば、特定の条件を満たした消費者に特別オファーや限定コンテンツを配信したり、参加履歴に基づいて次の体験を案内したり、リピーターへの段階的な特典の提供やロイヤルティプログラムとの連携によって参加意欲を高めたりすることができます。
ソース ヤフー

