株式会社ビジュアルボイスは、2025年秋に株式会社NTTデジタルと共同で実証実験を開始すると発表しました。このプロジェクトでは、DID(Decentralized Identifiers)とVC(Verifiable Credentials)を使用します。これにより、新たなWeb3ベースのサービスを創出します。
ビジュアルボイスは、NTTデジタルと提携し、映画・映像業界における長年の問題に取り組んでいきます。より複雑化する著作権管理、クリエイターのスキルに関する透明性の低下、コンテンツ配信における信頼の必要性、そしてファンとのより良いエンゲージメントに対する需要の高まりなどです。このプロジェクトは、多くのステークホルダーに新たな価値を生み出すことを目指しています。クリエイター、バイヤー、企業、ファン、学校、地方自治体などです。
背景と目的DID/VCによる業界の課題への取り組み
映画・映像業界は、急速なデジタル化とグローバル化の中で様々な課題に直面しています。DIDとVC技術で構築されたWeb3サービスは、情報の信頼性と透明性を向上させ、自動化された厳格な権利管理を可能にし、個人のデータ主権を強化することで、潜在的な解決策を提供します。
こちらもお読みください: カシオ、タイアップスとの資本・業務提携について
DIDは個人のデジタル・アイデンティティの管理と制御を可能にし、VCは信頼できる第三者によって発行された改ざん防止のデジタル証明書として機能します。これらの証明書には、学歴、職歴、技能、受賞歴、創作物に関連する知的財産権などが含まれます。
この概念実証を通じて、ビジュアルボイスとNTTデジタルは、これらの技術を統合し、映画およびビデオ業界全体で有意義な進歩を推進することを目指しています。
このイニシアチブは、まず、次のような受賞者にVCを発行することから始まります。 SSSFとアジア2025 を2025年10月に開始。2026年までには、コンテンツマーケットプレイス「LIFE LOG BOX」でのコンテンツ配信・取引を含めた本格的なサービスへと拡大する予定です。一緒に ビジュアル・ボイス そして NTTデジタル は、DID/VC技術の社会実装を通じて、業界の主要課題の解決に取り組みます。

