株式会社SORACOMは、データ分析基盤サービス「SORACOM Query」の正式提供を2025年7月16日より開始します。本サービスは、2023年より一部ユーザーによる早期利用を開始し、フィードバックを受け、ジェネレーティブAIの活用など機能を拡充してきました。
"SORACOM Query" は、SORACOM プラットフォームに蓄積された SIM の状態や通信量、利用料金などの通信管理情報や、データ収集・蓄積サービス "SORACOM Harvest Data" に蓄積された時系列の IoT データを検索・分析できるデータ分析基盤サービスです。リアルタイムのデータ可視化とスケーラブルなクエリ実行により、IoT データをセキュアに収集・蓄積・分析します。
今回の正式リリースに伴い、「クエリアシスタントAI」機能が追加されました。自然言語からSQLへの変換にジェネレーティブAIを採用。これにより、「過去1週間で最も通信量が多かったデバイスをリストアップしてください」「IoTデータの異常値を検出してください」といった自然言語での問い合わせが可能となり、SQLに不慣れなユーザーでも安心してご利用いただけます。
こちらもお読みください: 村田製作所、世界初の5Gネットワーク用XBARフィルターを発表
SORACOM Query」の正式リリースにより、SORACOM に蓄積されたプラットフォームデータを SQL で自由にクエリできるようになります。これまで個別にデータをダウンロードしたり、クラウドに接続してデータを加工・整形する必要があったデータ分析作業が、SORACOM 上で直接クエリを実行することで、より効率的に行えるようになります。また、SORACOM Query は、SORACOM のダッシュボード作成・共有サービス「SORACOM Lagoon」と連携して閲覧したり、外部の BI ツールと連携してデータを可視化することも可能です。
SORACOM Query は大きく分けて2つの使い方があります。1つ目は、SORACOM回線を大規模に運用しているユーザー様が、SIMの利用状況や通信量などの回線管理情報を分析し、運用の最適化に活用する場合です。もうひとつは、SORACOM Harvest に蓄積された IoT センサーデータの異常検知や予測分析です。例えば、様々な場所に設置された電圧センサーのログから、専門的な知識がなくても特定の傾向や異常の兆候を抽出することが可能です。
また、今回の正式リリースに伴い、SORACOM Query APIの提供も開始し、社内システムとの連携やサードパーティのBIツールとの連携など、より柔軟なデータ活用が可能になります。
SORACOM Query は、トライアルプラン(2ヶ月無料)と月額課金のビジネスプランをご用意しており、お客様のご利用規模や目的に応じて最適なプランをお選びいただけます。また、カスタマイズ可能なエンタープライズプランでは、データベース接続アカウントを提供し、複数のデータベースを統合したクエリを実行することができます。 ソラコム アカウント、カスタムレポートを提供します。SORACOM では、今後もお客様の声を取り入れながら、IoT データの活用をより身近にするための機能拡張を続けていきます。
ソース PRタイムズ

