グンゼ株式会社(本社:東京都港区、社長:飯島彰己、以下「グンゼ」)は、100%子会社であるグンゼグリーン株式会社(本社:東京都港区、社長:辻本淳、以下「グンゼグリーン」)が、九州大学都市工学研究センターとの産学連携研究により、緑化事業による二酸化炭素吸収量を可視化し、削減効果を定量化する計算手法を開発しましたのでお知らせいたします。
この計算技術は、既存の環境クレジットの枠組みにおける森林経営によるCO2吸収量だけでなく、緑化事業への樹木供給などの事業活動によるCO2削減貢献量を定量化することを目的としています。なお、本方法論は、2025年11月に開催される第14回エコデザイン・インバース・マニュファクチャリング国際シンポジウム(EcoDesign 2025)で発表し、その後学術論文として発表する予定です。
グンゼグリーンでは、今後も炭素クレジットの普及に努め、都市緑化における環境価値の可視化・評価を進めてまいります。
こちらもお読みください: ABBロボティクスとメトラー・トレド、日本におけるラボラトリーオートメーションの推進に向けて協業を強化
独自の算定技術に基づくCO2削減貢献量の算定方法
九州大学との共同研究により、植林した樹木が100年間の成長過程で吸収するCO2量を定量的に評価する新しい手法を開発しました。この手法では、対象期間中の樹木の高さや直径の増加、生存率を推定。このデータを用いて樹木の体積増加量を算出し、1本あたりのCO2吸収量を求めます。
この方法は、緑化事業における樹木の供給がCO2削減にどの程度貢献しているかを客観的に示すもので、従来の森林管理から得られる評価とは異なる視点を提供するものです。
グンゼ・グリーンの炭素クレジット認証範囲
この認証プロセスでは、プロジェクトのオーナー、設計者、請負業者(一般建設および造園)、グンゼグリーン、樹木供給に関わる生産者など、緑化プロジェクトに関わるすべての関係者の役割を考慮します。
グンゼグリーンでは、1年間に出荷される樹木を9つの樹種に分類し、100年間のCO2吸収量を算出。この推定値をもとに、自然資本クレジット・コンソーシアムが3年間のCO2吸収量を認証しました。
グンゼグリーンの緑化事業
グンゼグリーンの緑化事業は、過去5年間に全国で約2,500万本の植樹を実施。この取り組みによるCO2削減貢献量は累計で2万3千トンを超えます。現在では、定量化された環境価値をカーボンオフセットとして、グンゼグループ内で活用しています。 グンゼ グループです。このオフセットをアパレル事業の「BODY WILD」商品に組み込むことで、独自の環境貢献モデルを確立しています。
今後、私たちはプロジェクト・オーナーやその他の団体と協力して、この取り組みがもたらす環境上のメリットを一般の人々と共有していく予定です。
ソース ビジネスワイヤー

