株式会社竹中工務店、NTTドコモビジネス株式会社(旧NTTコミュニケーションズ)、アスラテック株式会社は、空間IDを利用した建設現場でのロボット操作のための「ロボットナビゲーションシステム」を開発したと発表しました。
空間IDとは、経済産業省などが策定を進めている、建物の平面図や設備の設置場所、ロボットの巡回ルートなどを統合したデータ標準のこと。3次元空間を立方体(ボクセル)に分割し、それぞれのボクセルに固有のIDを割り当てることで、地球上のあらゆる場所を特定することができます。ロボットナビゲーションシステムは、この空間IDによる3次元位置情報と、NTTドコモビジネスが開発した建設現場での作業調整を支援するサービス「taterasタスクコーディネート」を組み合わせることで、建設現場内でのロボットの自律移動を実現します。これにより、巡回ロボットなどの高精度な経路計画が可能となり、ロボット運用の手間やコストを削減し、人手不足の解消や生産性の向上に貢献します。建設業界では、人手不足の解消や安全性・生産性の向上を目的に、人に代わって作業を行うロボットの開発が進んでいます。建設現場でのロボットの運用には、屋内外や3次元での移動の難しさ、自律移動に必要な地図の整備コストなどの課題があります。
そこで3社は、2022年から空間IDを活用したロボット運用システムの開発に着手し、4足歩行ロボット「Spot(スポット)」による建設現場パトロールの実証実験を実施。tateras Task Coordination」に入力された工事現場の図面や施工管理情報(日々の作業場所、重機の位置、資機材の搬出入状況など)をもとに地図を作成し、空間IDでロボットの移動ルートを設定。「tateras Task Coordination」は、施工管理情報に開始・終了時刻や実縮尺(ミリ単位)を割り当てることができます。これにより、刻々と変化する施工状況に応じて、移動に十分なスペースが確保されているかを確認しながら、柔軟なロボット移動計画を立てることができます。これにより、日々の進捗によって変化する立入禁止区域や保護区域など、ロボットの点群地図だけでは移動可能かどうかの判断が難しい工事現場でも、精度の高いルート計画や自律移動が可能になります。また、ロボットの移動空間には、3次元空間上の位置を特定できる空間IDを使用。これにより、屋内外やフロア間の移動が発生する複雑な建設現場でも、シームレスな自律移動が可能になります。空間IDをシステム間連携の共通言語とすることで、異なる種類のロボットや複数のロボットの同時運用を可能にします。
こちらもお読みください: 三菱電機、JAXAの人工衛星用ソーラー技術ファンドに参画
竹中工務店の建設現場で実施した実証実験では、本システムを活用したロボットパトロールにより、現場スタッフの点検作業の負担を軽減し、約30%の作業時間削減を実現しました。また、空間IDをシステム間の共通言語として利用することで、ロボットシステムの開発コストを約30%削減できる見込みです。竹中工務店は、施工現場の知識提供、システム全体の企画、実証現場の提供、実証実験結果の検証・分析を担当。NTTドコモビジネスは、本システムと「tateras Inter-Work Coordination」との連携機能の開発、工事現場の3次元情報と時間を組み合わせた4次元時空間情報プラットフォームの提供、実証実験の実施、結果の検証・分析を担当しました。アスラテックは、システム開発、Spot向けカスタマイズ機能の開発、実証実験の実施を担当しました。
今後は、これまでの実証実験で明らかになった課題を解決し、2027年の実用化を目指すとのこと。開発した技術で 竹中工務店, NTTドコモ事業そして アスラテック は、現場スタッフの労働時間短縮や快適な建設現場環境の実現に貢献するとともに、デジタルツイン活用のためのIT化を推進し、建築物の設計・生産・運営の効率化を図ります。
ソース ヤフー

