マツダ株式会社(以下、マツダ)と新日本製鐵株式会社(以下、新日鐵)は、7月に発表した新型「マツダ CX-5」(以下、CX-5)において、両社の共創の取り組みが活かされたと発表しました。マツダと新日本製鐵は、7月に発表した新型「マツダ CX-5」において、最適な車体構造を短期間で開発することに成功し、自動車メーカーと素材メーカーの新たな協業の形を示しました。
自動車産業は急速な変革期を迎えています。電動化、先端技術、環境関連規制、地政学的緊張、原材料価格の上昇、ソフトウェアベースの車両設計への移行などの要因はすべて、価値とリスク評価のパラメータを変化させています。マツダは、サプライチェーンがこの変化に対応するためには、より協調的で創造的なアプローチを採用すべきであると考えています。
マツダの2030年経営方針は、コスト削減とサプライチェーンの強化に重点を置いています。その目標は、「ムリ」「ムラ」「ムダ」と呼ばれる非効率を取り除き、長期的にサプライヤーと緊密に連携することです。開発の早い段階からサプライヤーに参画してもらうことで、マツダは製造の効率化を図るとともに、価値の創造とコストの削減に取り組んでいます。
こちらもお読みください: TDKとゲリオン、完全な協業契約を締結
CX-5は、このアプローチの最初の本格的な成果です。新日鉄が当初から参画していたことで、マツダは設計・生産・調達のサプライチェーン全体を俯瞰することができました。新日鉄の「NSafe™-AutoConcept ECO3」コンセプトとマツダの開発・解析ツールを活用することで、CX-5のスチールボディは、剛性・安全性・走行性能はそのままに、従来モデル比で10%の軽量化を実現しました。
マツダ株式会社 そして 新日本製鐵株式会社 は、鋼材の選定と調達でも協力しました。マツダの組立ラインの近くに新日鉄の工場を選んだことで、調達の簡素化、輸送コストとCO2排出量の削減、在庫の削減、地政学的リスクの低減、間接的な生産コストの削減が実現しました。
今後、両社はこの協業をより多くの車種に拡大し、複数の車両で価値を創造し、コストを削減できる強力で効率的なサプライチェーンの構築を目指します。

