JFEスチール株式会社と株式会社日立製作所は、このたび、JFEスチールのものづくりソリューション事業「JFEリゾラス」の拡大に向けて、両社の強みを融合した協創を開始しました。本取り組みでは、日立がルマーダ事業で培ったソリューション創出・展開の経験や事例など、自社の事業変革ノウハウ(実践知)を体系化し、外部パートナーであるJFEスチールのソリューション事業に初めて適用することで、JFEスチールのソリューション事業の構想から実行までを支援します。JFEスチールは、日立の実践知と鉄鋼製造で培った技術・運用・研究ノウハウを融合することで、「Resolus」の進化・高度化を加速し、製造業全体の社会課題解決をさらに強化していきます。
JFEスチールは、鉄鋼製造で培った世界最高水準の技術・操業・研究ノウハウを活用し、高付加価値なモノづくり、高度な設備保全、環境負荷低減技術やデジタル技術を組み合わせたソリューション型ビジネスモデルの拡大を目指し、鉄鋼業界をはじめとする製造業全般にトータルソリューションを積極的に提供しており、既に国内外での技術提携を拡大しています。両社は、冷間圧延工程における自動制御システムの共創実績があり、今回の取り組みにより、その関係をさらに発展させ、JFEスチールのソリューションビジネスの拡大をさらに加速してまいります。
日立は、長年にわたり事業ポートフォリオ改革で注力してきたデジタルトランスフォーメーションへの全社的な取り組み「Lumada」事業で培った実践知をもとに、事業変革を支えるデジタル組織の要件と実践手法を再現可能な方法論として体系化しました。
こちらもお読みください: 三菱電機ファンドがAI PLMスタートアップのシングスを支援
両社は、2025年5月より、JFEスチールがソリューションビジネスのさらなる拡大を目指す中で直面する「顧客起点のサービス設計・導入・事業化」の課題に対して、日立のメソドロジーを活用し、コンセプトの具体化、アクションアイテムの策定を進めてきました。具体的には、日立が持つ営業と上流技術との連携、過去事例の探索、担当者との直接コンタクト、ソースコードやドキュメント、開発環境、ナレッジを共有するための仕組みや方法論(Lumada Solution Hub、Lumada Playbook)などを活用し、JFEスチールのソリューション事業のさらなる拡大を目指します。
今後について 日立 は、これまで培ってきたナレッジベースや人材育成のノウハウをさらに活用し、ナレッジの可視化、再利用、社内展開を行っていきます。 JFEスチールこれにより、ソリューション事業の高度化と持続的成長を支える仕組みを構築します。
ソース PRタイムズ

