株式会社アクアエイジは、既存の商用ドローンに特化したAI機能を追加し、より高度な物体認識・障害物回避・自律飛行を可能にする次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA(エアファ)」のα版(MVP)を2025年8月にリリースいたします。
近年、社会課題の解決手段として、幅広い分野でドローンの実用化が注目されています。各メーカーから提供されている市販のドローンは高機能である一方、建設、農業、災害調査、インフラ点検など、用途ごとに求められるAI機能は異なり、現場のニーズに十分に応えられないケースも少なくありません。
その結果、ドローンの操縦はレベル3(手動操縦)にとどまっており、操縦士1名と数名のアシスタントを必要とし、人件費の高騰を招きやすく、ドローンの普及・導入の妨げとなっています。
こちらもお読みください: JAKAロボティクスジャパン、愛知県豊橋市に工場設立
そんな中、名古屋大学発のスタートアップであるAquaAgeは、自律走行や知能ロボット、AI開発で培った技術と経験を結集し、これらの課題解決に取り組んでいます。
自社開発ドローンによるAI技術実証
AquaAgeは、研究開発を目的としたオリジナルドローン「トンボちゃん」シリーズ※1を独自開発し、ドローンのAI機能を実証してきました。特に、AIとセンシング技術を組み合わせた「トンボちゃん2号」は、ミリ単位の自律飛行と360度の環境認識を実現した世界最高水準のスマートドローンです。
ドローンAIソリューション事業
アクアエイジ は、"商用ドローン "と "ビジネスに特化したAI "の両方を提供することで、ドローンAIソリューション事業を展開しています。
AIによる物体認識やミリ単位の障害物回避に加え、VLM(Vision-Language Model:視覚と言語を統合したAIモデル)を活用した「ドローン自律思考」機能など、高度な自律制御技術を搭載。これにより、パイロットの負担を大幅に軽減し、人件費の削減と業務効率の向上を同時に実現します。
次世代ドローンAIプラットフォーム "AIRPHA"
ドローンAIソリューション事業で培った業務特化型AIを融合し、次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」を開発しました。主なターゲットは、人件費削減や業務効率化のためにAI導入を検討されているドローンサービス企業様です。このような企業に、AIRPHAの高度なAI機能を月額課金(SaaS)で提供します。
ソース PRタイムズ

