日本オラクル株式会社(代表取締役社長 三澤 智光)は、ヤマハ株式会社(代表取締役社長 山浦 淳)がOracle Fusion Cloud Human Capital Management(HCM)を採用したことを発表しました。この取り組みは、人財管理の新たな枠組みを構築することを目的としています。この取り組みは、人材の流動性を高め、組織の適応を支援します。自立的なキャリア成長を促します。
ヤマハの中期経営計画では、従業員のエンゲージメントと働きがいの向上に重点を置いています。ヤマハの中期経営計画では、従業員のエンゲージメントと働きがいの向上に重点を置き、イノベーションを促進し、新たなチャレンジを受け入れる企業風土の醸成に取り組んでいます。ヤマハは、人材を会社にとっても社会にとっても貴重な資産であると認識し、グローバル・ビジネス・リーダーの育成、従業員の強みに最適な役割への配置、従業員の多様性の促進、有意義な対話の促進といった主要な経営目標に優先順位をつけています。これらの優先課題に取り組むため、ヤマハは戦略的ソリューションとしてOracle Cloud HCMを選択しました。
ヤマハのタレントマネジメントの取り組みは、仕事の仕組みを可視化し、自己申告によるキャリア情報を活用してイノベーションを推進することで、働きがいの向上と職場環境の改善に注力しています。同社では、2023年8月にOracle Cloud HCMを導入し、人事部門が既存のスキル管理システムとOracle Cloud HCMの機能を統合しながら、職務やスキルのフレームワークを精緻化することを可能にしました。ヤマハは、この先進的なタレントマネジメントシステムを活用することで、社員のモチベーションやコンピテンシーの可視化を強化し、社内の人材流動性を高めています。
こちらもお読みください: Employer.com、Bench Accountingの買収を発表
従業員は、Oracle Cloud HCMを通じて、さまざまな役割に必要なスキルを明確に認識し、自分のキャリア志向を経営陣が確実に認識できるようになります。これにより、有意義なキャリア・ディスカッションが促進され、自律的なキャリア成長が支援されます。さらに、外部採用を行う場合にも ヤマハ 同時に社内公募も行い、社内外の人材の流動性をさらに高め、組織全体の柔軟性を強化します。
ソース オラクル