アルダグラム 非デスクワーク業界の生産性向上に取り組む株式会社KANNAは、総合ビル管理大手である日本管財株式会社の東西事業所に、オンサイト型デジタルトランスフォーメーションサービス「KANNA」を導入しました。KANNA」を活用することで、これまで大きな負担となっていた遠隔地の現場への移動時間を大幅に削減し、品質を維持しながら複数のプロジェクトを効率的に並行管理できる体制を構築しました。
総合ビルマネジメント事業を全国展開する日本管財では、エンジニアリング統括本部(施工管理部)の少人数で、複数拠点のプロジェクトを並行して管理する必要がありました。例えば、東日本の拠点は東京を拠点としながら、群馬や千葉など遠隔地の7~8現場を同時に担当しており、物理的な移動や管理が大きな課題となっていました。システム導入以前は、電話やメール、紙媒体での情報共有が中心で、担当者がパソコンに資料を保存してしまうと、他の社員が進捗を追うことができませんでした。また、取引先からの現場報告もタイムリーではなく、夜間工事の完了状況や現場でトラブルが発生した場合などは、担当者が現場に出向くか、電話で個別に確認しないと把握できず、非効率でした。
こうした課題を背景に、同社はデジタル化による業務効率化を検討。その結果、KANNAが希望していた「写真台帳」と「チャット」の機能がシンプルに統合されており、直感的に操作できることが決め手となりました。また、(他社の)担当者を無料で無制限に招待できる料金体系も、多くの取引先と連携する同社の業務に適しており、導入を後押し。
こちらもお読みください: パナソニック コネクト、「CYTIS Insight for Worker Tool」を発表
KANNAの導入により、これまで情報不足で現地確認が必要だった無駄な現場訪問が大幅に削減されました。遠隔地で発生したトラブルは、KANNA上で写真やコメントを共有することで、現地に行かなくても解決できるようになり、夜間作業の完了報告も翌朝スマートフォンで確認できるようになりました。これにより、スタッフの移動時間が短縮され、本来の管理業務に集中できるようになりました。
また、案件ごとにチャット機能に情報を集約することで、大量のCCメールや定型句から始まる形式的なやり取りが不要になり、コミュニケーションが迅速化。過去のやり取りも時系列で簡単に遡れるので、案件の履歴が誰の目にも明らかになり、担当者が不在でも他のメンバーがスムーズに状況を把握して対応できる体制が整いました。
また、写真や図面、連絡履歴などがプロジェクトに紐づいて保存されるため、数年後にトラブルが発生しても、サーバー上のフォルダを探し回ることなく、当時の状況をすぐに確認できる「資産」として機能しています。今後は、施工管理部門だけでなく、長年紙を使用してきた「建物診断」チームにもKANNAの活用を広げ、全社的な業務効率化・生産性向上を目指していく予定です。
ソース PRタイムズ

