株式会社日立製作所株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)と株式会社日立プラントコンストラクション(執行役社長:中西 宏明/以下、日立プラントコンストラクション)は、このたび、次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy」(以下、Naivy)を活用し、リスク予測支援による現場安全強化を実現するリスク・ハザード予測(RKY)支援システムを開発しました。本システムは、「現場安全強化ソリューション」の具体的な活用事例として、従来の紙とホワイトボードを用いたRKY活動の課題であった情報の網羅性と臨場感を向上させたものです。メタバース空間で現場をリアルに再現し、コアコンポーネントであるNaivyを用いて過去の類似事例を瞬時に分析・抽出することで、安全手順の検証や危険箇所の可視化だけでなく、現場ごとに潜在するリスクや最適な安全対策を作業員にわかりやすく可視化します。これにより、作業員が自分の現場に特有のリスクを主体的に把握し、質の高いリスク対策を検討できる環境を実現します。日立プラントコンストラクションでは、お客さまの変電所において、本システムを活用した実証実験を複数回実施した結果、作業員の安全意識の向上やRKY活動の所要時間が約20%短縮されるなど、安全性と効率性の両立が可能であることを確認しています。
今後、日立と 日立プラント建設 は、これまで培ってきた現場の安全性向上のための知見やノウハウ、作業者とNaivyの協働によって得られた新たな領域知をもとに、Naivyをさらに進化させていきます。現場領域知の活用を推進し、NaivyをLumada3.0を具現化するアプリケーション群として位置づけることで、建設、発電、鉄道、製造、メンテナンスなどの産業分野に展開していきます。これにより、現場で働く人々の作業効率や福利厚生の向上、誰もが安心して働ける職場の実現に貢献します。
なお、本研究成果の一部は、2025年10月14日から17日まで幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催されるCEATEC 2025に出展します。
こちらもお読みください: キー・コネクションズ、人事プラットフォーム「KEY COACH」を発表
産業現場においては、労働人口の減少や熟練工の減少により、作業負荷が増大しています。職場の快適性や作業効率の確保、事故や災害を未然に防ぐ安全性の確保は、事業継続性を高めるための大きな社会的課題です。 日立 は、「Naivy」を開発し、施設管理の現場で活用することで、現場作業の心理的負担を軽減し、業務の効率化に貢献しています。一方、安全文化の浸透や労働災害の防止には、危険予知活動の充実が不可欠です。しかし、従来のRKY活動は、紙やホワイトボードを使った活動が中心で、過去の事故事例やリスク情報の活用は限定的でした。そのため、各職場に潜在するリスクや最適な安全対策を共有することが困難です。そのため、作業者の見落としや誤解を招きやすいのです。このような課題を解決し、職場の安全と事業継続性を向上させるためには、職場のリスク情報を誰もが的確に把握し、作業者が主体的に安全を考えることができる環境が必要でした。
ソース PRタイムズ