AI創薬企業のエリックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林健、以下「エリックス」)は、杏林製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林邦彦、以下「杏林製薬」)が、エリックス独自のAI創薬プラットフォーム「Elix DiscoveryTM」を採用したことをお知らせいたします。
従来の創薬では、研究者は膨大な化学ライブラリから有望な化合物を同定するという課題に直面しており、その結果、研究期間が長期化し、研究開発コストが高騰し、成功率が低くなることが少なくありませんでした。このような背景から、創薬プロセスを合理化し、成功確率を向上させる可能性を秘めたAI技術の認知度が高まっています。特に、AIによる分子設計と化合物プロファイリングは、有望な化合物の効率的な生成を可能にし、選択、合成、評価のプロセスを加速します。
エリックスは、「創薬再考」をミッションに掲げ、製薬企業、大学、研究機関、バイオベンチャーと提携する、日本のAI創薬企業のパイオニアです。2022年に提供を開始した主力プラットフォーム「Elix DiscoveryTM」は、「医薬品化学者が本当に使える」をコンセプトに構築されており、すでに複数の大手製薬企業で利用されています。
こちらもお読みください: エーザイの不眠症治療薬「DAYVIGO」、中国で承認を取得
Elix DiscoveryTM は、直感的なグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を備えており、最適な化合物プロファイリングのための予測モデルを自動的に構築することができます。その強力な分子生成機能により、人間の想像を超えた新規の化学構造を提案することができます。Elix独自の構造生成モデルを活用することで、ユーザーはGUI内で予測モデルやパラメータを直接最適化することができ、化合物設計を劇的に加速します。このプラットフォームは、リガンドベースのドラッグデザイン(LBDD)と構造ベースのドラッグデザイン(SBDD)の両方をサポートし、創薬への多面的なアプローチのためのドッキングシミュレーションなどのツールを組み込んでいます。
エリックスは、プラットフォームの提供にとどまらず、高度なAI技術と創薬に関する幅広い専門知識を組み合わせることで、パートナーとの共同研究を積極的に行っています。また、Elix DiscoveryTM では、製薬企業16社のデータセットを用いて学習させた複数のAIモデルを含むプランも提供しています。エリックスは、今後も革新的な新薬候補化合物の創出を推進していきます。
キョーリン製薬 執行役員 CSO ディスカバリーリサーチ本部長 石山純一のコメント
「私たちは、アンメット・メディカル・ニーズを満たす、価値の高い新薬の創製を目指しています。当社は、外部機関との連携や革新的な外部技術の活用を積極的に行い、これらの研究活動を通じて「創薬イノベーション」に挑戦しています。Elix DiscoveryTMの導入により、当社の創薬力とAIを活用した創薬力が融合することで、研究の加速と質の向上が図られ、最終的に価値の高い新薬の創出が可能になると期待しています。"
エリックスCEO 結城慎也のコメント
「というお言葉をいただき、大変光栄に思います。 キョーリン製薬 は、当社のAI創薬プラットフォームの採用を決定しました、 エリックス DiscoveryTM。医薬品化学者が本当に使える」をコンセプトに開発されたこのプラットフォームは、研究者の能力を最大限に引き出すように設計されています。杏林製薬が長年培ってきた創薬研究のノウハウと当社の最先端AI技術を融合させることで、創薬研究を加速させることができると確信しています。この分野の未来を共に切り開いていくことを楽しみにしています。"

