富士通は、社会医療法人玄秀会(長崎県壱岐市)と、AIを活用した収益改善と経営の高度化による持続可能な病院経営の推進を目的とした実証プロジェクトを成功させたと発表しました。2025年7月から9月にかけて実施されたこのプロジェクトでは、富士通の社会課題解決に根ざしたビジネスモデル「Uvance」のデータとAIを活用した業務プラットフォーム「FUJITSU Data Intelligence PaaS」を活用し、病院経営ソリューションをわずか3カ月で開発。
このソリューションの導入により、玄秀会は社内外のシステムに散在する医療データを柔軟に統合し、経営資源を効率的に配分できるようになりました。その結果、玄秀会では年間約10%の増収を見込んでいます。
富士通は、この取り組みを玄秀会グループ内の他施設にも展開し、地域医療の最適化と病院経営の安定化に貢献していきます。また、富士通は、医療・介護・在宅サービス分野での活用拡大を目指し、病院経営ソリューションの継続的な強化を図っていきます。
こちらもお読みください: 日本の手術用ロボットが日本の技術とビジネスを再定義する方法
また、富士通は2026年末までに、開発した病院管理ソリューションを国内の他の医療機関にも展開することを目指しています。
今後も富士通は、「Uvance」のビジネスモデルのもと、データとAIを活用し、地域の医療に限らず、日本の医療機関の経営を進化させ、持続可能な医療の提供に貢献していきます。
壱岐市の地域医療の中核を担う医療法人社団玄秀会は、88床の光武病院をはじめ、特別養護老人ホーム、在宅介護サービスなど16の施設からなる3事業部を運営。
全国の病院の約70%が赤字経営※1という厳しい経営環境の中、玄秀会では、地域医療の継続的な提供のため、複雑な診療報酬制度に起因する診療報酬償還金の削減と病床稼働率の適正化による収益の最大化が急務となっていました。具体的には、診療報酬制度の施設基準には、患者1人当たりの看護職員数、患者の在宅復帰率、医療機器の点検記録、患者説明記録などの要件が細かく定められており、これらはすべて改定されます。これを守らないと、診療報酬の返還が必要になることもあり、効率的な病院経営には、この遵守が欠かせません。
こうした課題に対して 富士通 は、電子カルテシステムをはじめとする医療業務ソリューションの開発で培った豊富な運用ノウハウを活かし、富士通データインテリジェンスPaaSを活用した病院経営ソリューションを開発しました。
ソース グローバル富士通

