大規模言語モデル(LLM)の社会実装を推進する株式会社ELYZAは、内閣府が創設した「戦略的イノベーション創造推進プログラム(SIP)」の第3次補正予算「統合医療システム構築における生成AIの活用」のテーマ1「医療用LLMプラットフォームの研究開発・実用化」の研究開発課題「医療用LLM日本語版の開発と臨床現場における社会実装の検証」において、医療分野に特化した国産LLMプラットフォームの開発を担当しました。本研究で構築した医療用LLM「ELYZA-LLM-Med」日本語版シリーズは、総合スコアで国内最高性能を達成し、現場の医療タスクにおいて世界トップレベルを超える精度を実現しました。また、この特化型LLMプラットフォームの開発で採用・検証したアプローチは、特定分野に特化したモデルを開発するための汎用性の高いアプローチであり、様々な分野への水平展開が可能であると考えています。
ELYZAは、今後もAIエージェントをはじめとする最先端の研究開発に取り組むとともに、研究成果を可能な限り公開することで、日本におけるLLMの社会実装の促進や自然言語処理技術の発展を支援してまいります。
こちらもお読みください: MnesのLOOKRECがスマートTOHMASシステムと統合
本プロジェクトのメンバーには、さくらインターネット株式会社の社内研究所であるさくらインターネット研究所が参画しており、共同研究所を研究主幹として統括しています、 エリーザ 医療特化型LLMの開発を担当する株式会社理化学研究所と東京大学松尾・岩澤研究室、データの調達・加工・LLMシステムの開発を担当する株式会社ABEJA。また、個人情報を取り扱う際には、セキュアな計算基盤環境を有する理化学研究所において検証を実施しました。今回注目したユースケースでは、学校法人藤田学園傘下の国際医療福祉大学や藤田保健衛生大学などの医療機関と連携してデータを取得・加工。
ソース PRタイムズ

