NTTアドバンステクノロジ株式会社は、2017年より提供している一斉情報配信サービス「@InfoCanal®」において、従来は別サービスであった避難支援機能「Nigedoki®」を標準機能とし、オプション機能として「熱中症アラート自動配信機能」を追加することで、提供範囲を拡大します。
本サービスは、全国50の自治体・団体で導入されている一斉情報配信サービスで、自治体から住民等への災害情報伝達手段として活用されています。今回の「ニゲドキ」の開始により、公助としての災害関連情報や避難情報の配信だけでなく、住民自らが避難行動をとれる自助・共助として、個々の状況に応じた情報を提供し、避難遅れ者の解消を目指します。また、オプション機能として、環境省が発表する「熱中症警報」に関する注意喚起メッセージを住民に自動配信する機能を追加し、利用可能としました。
NTT-ATは、本サービスの拡充により、住民にとって関心の高い情報の配信と自治体職員の負担軽減を実現し、住民サービスの向上と業務効率化の両立を図り、安全・安心な地域社会の実現に貢献します。
こちらもお読みください: イノベーション重視のAIガバナンス法案が成立
近年、自然災害が深刻化しており、過去10年間で約98%の市町村で水害や土砂災害が発生しています。全国の自治体では、災害情報の伝達手段を整備し、住民に危険が迫っていることを知らせたり、避難を促したりしています。
災害情報の一斉配信システムの整備が進む一方で、多くの自治体が抱える共通の課題は、情報を受け取った住民が避難行動をとらず、避難場所に取り残されてしまうことです。
また、災害情報の発信手段の整備は急務である一方、人口減少により財政難に直面している自治体も多く、災害時にしか使えないサービスの導入は困難です。また、せっかく導入しても、災害時以外の情報発信が負担になり、スマートフォンアプリの普及が進まないという声も聞かれます。
このような背景を踏まえて NTT-AT は、全国50の自治体・団体で導入されている本サービスに、利用者の状況に合わせた「逃げどき」機能と避難時期のお知らせ機能を標準搭載します。これにより、利用者は、迫りくる危険を自分の問題として捉え、迅速な避難行動を支援します。
また、2024年5月から9月までに10万人近くが救急搬送された熱中症に関する情報を自動配信することで、体調を崩す人の減少を目指します。自治体職員の手を煩わせることなく、住民の関心が高い情報を配信することで、住民の利用促進や緊急時の総合的な情報提供を目指します。
ソース PRタイムズ