クラボウ(大阪市)は、東海道新幹線のレール、枕木、締結ボルト、軌道バラストなどの軌道材料を高速走行中に測定する日本初のシステム "軌道材料モニタリングシステム "をJR東海と共同開発したと発表しました。
クラボウは、時速100kmで走行する高速道路の路面を高速画像処理技術により高精度に検査する路面性状検査システム「PG-4」を、鉄道軌道材料の測定用に開発してきました。その後、クラボウとJR東海は共同でシステム開発に着手し、JR東海の軌道計測技術とJR東海が培ってきたノウハウにクラボウの技術を組み合わせることで、時速300kmでも正確に軌道材料の状態を計測できるシステムを完成させました。
こちらもお読みください: 富士通、ANA X、東芝データ、川崎市、市民によるCO2削減を定量化する国内初の実証実験を開始
このシステムを活用することで JR東海 を導入することで、職員による現地点検の回数を減らし、タイムリーな保守作業を行うことが可能になります。2027年以降の実用化を目指し、システムの検証や精度向上を進めていくそうです。鉄道の保守点検は、職員が線路の全長を歩き、目視で点検したり、測定器で線路材を調べたりする必要があり、時間と手間がかかります。今後、労働人口の減少が見込まれる中、より効率的な作業と少ない人員での運用が求められているため 倉敷紡績 は、このシステムを在来線や私鉄にも導入することを目指しています。
ソース ヤフー