楽天銀行は、銀行業務を支える基幹システムを監視するための観測可能性プラットフォーム「New Relic」を導入しました。New Relic社が7月24日に発表したもの。New Relicは、楽天銀行の24時間無停止運用に大きく貢献しているとのこと。楽天銀行は、2001年に前身のイーバンク銀行が開業して以来、成長・発展を続けている楽天グループのデジタルバンクで、預金、決済、ローン、資産運用など幅広い金融サービスをオンラインで提供しています。特に近年は、ライフスタイルのデジタルシフトや巨大な "楽天経済圏" との連携により、口座数や預金残高が急速に拡大。口座数は2025年5月末時点で5年後の約2倍となる1,700万口座を超え、預金残高は11兆円を突破。
このような急成長により、基幹システムは急速に大規模化し、システムに問題が発生した場合、その原因を迅速に特定し、安定稼働を維持することが著しく困難になっていました。そこで楽天銀行は、基幹システムの可用性をさらに向上させるため、可観測性プラットフォームの導入を決定。製品選定にあたっては、複数の製品を検討した結果、ユーザーインターフェースが非常にわかりやすいことが最大の決め手となり、New Relicの導入を決定。New Relicのユーザーインターフェースにより、システム本部の開発部門、インフラ部門、運用部門が欲しい情報を簡単に入手でき、問題発生時には部門横断的に原因を迅速に特定できると判断されました。また、New Relicは厳しいセキュリティ要件をクリアしており、観測範囲を柔軟に選択できる点も楽天銀行のセキュリティ要件を満たす大きなポイントとなりました。同行は2022年にNew Relicを導入し、基幹システムの観測を開始。その後、基幹システムのインフラを「Red Hat OpenShift」で構築したコンテナ基盤に移行し、システム機能のコンテナ化を順次進めており、その観測にもNew Relicを活用。システムの定期メンテナンスは月1回実施し、システム全体への影響もNew Relicのダッシュボードで確認。システムのレスポンスが低下するなどの問題が発見された場合は、メンテナンス前の状態に戻し、障害の発生を未然に防ぐための対策が取られます。また、楽天銀行の基幹システムは毎月特定の曜日に膨大なトランザクションが発生するため、従来は複数のエンジニアによる監視が必要でした。
New Relicを導入してからは、使い慣れた少人数のエンジニアで監視が可能になりました。楽天銀行 執行役員 システム本部長の早川肇氏は、「New Relicの導入により、システム全体だけでなく、『口座開設』『振込』『ログイン』といったサービスやシステム機能の一つひとつの稼働状況をきめ細かく監視できるようになりました。その結果、トラブルが発生してもすぐに原因を特定し、関係部署に対応を依頼することができます。原因究明のスピードが飛躍的に向上しました」 楽天銀行では、銀行業務を支える基幹システムを監視するために、オブザーバビリティ・プラットフォーム「New Relic」を導入。ニューレリックは7月24日にこれを発表しました。New Relicは、楽天銀行の24時間無停止運用に大きく貢献しているとのことです。楽天銀行は、2001年の前身であるイーバンク銀行の開業以来、成長・発展を続けている楽天グループのデジタルバンクで、預金、決済、融資、資産運用など幅広い金融サービスをオンラインで提供しています。特に近年は、ライフスタイルのデジタルシフトや巨大な "楽天経済圏 "との連携により、口座数や預金残高が急速に拡大。口座数は2025年5月末時点で1700万口座を超え、5年で約2倍、預金残高は11兆円を突破。
こちらもお読みください: リーガルオンとみずほ銀行、DX支援で提携強化
このような急成長により、基幹システムは急速に大規模化し、システムに問題が発生した場合、その原因を迅速に特定し、安定稼働を維持することが著しく困難になっていました。そこで楽天銀行は、基幹システムの可用性をさらに向上させるため、可観測性プラットフォームの導入を決定。製品選定にあたっては、複数の製品を検討した結果、ユーザーインターフェースが非常にわかりやすいことが最大の決め手となり、New Relicが導入されました。New Relicのユーザーインターフェイスにより、システム本部の開発部門、インフラ部門、運用部門が欲しい情報を簡単に入手することができ、問題発生時には部門横断的に原因を迅速に特定できると判断しました。また、New Relicは厳しいセキュリティ要件をクリアしており、観測範囲を柔軟に選択できる点も楽天銀行のセキュリティ要件を満たす大きなポイントとなりました。同行は2022年にNew Relicを導入し、基幹システムの観測を開始。その後、基幹システムのインフラを" Red Hat OpenShift "で構築されたコンテナ基盤に移行し、システム機能のコンテナ化を順次進めており、その観測にもNew Relicが活用されています。システムの定期メンテナンスは月1回実施し、システム全体への影響もNew Relicのダッシュボードで確認。システムのレスポンスが低下するなどの問題が発見された場合は、メンテナンス前の状態に戻し、障害の発生を未然に防ぐための対策が取られます。また、楽天銀行の基幹システムは毎月特定の曜日に膨大なトランザクションが発生するため、従来は複数のエンジニアによる監視が必要でした。
New Relicの導入以来、使い慣れた少人数のエンジニアでモニタリングができるようになりました。同社 執行役員 システム本部長 早川 肇氏 楽天銀行NewRelicのおかげで、システム全体だけでなく、『口座開設』『振込』『ログイン』など、一つひとつのサービスやシステム機能の稼働状況を細かく把握できるようになりました。その結果、トラブルが発生してもすぐに原因を特定し、関係部署に対応を依頼することができます。原因究明のスピードが飛躍的に向上しました。"
ソース ヤフー

