日本マイクロソフト株式会社は、大阪・梅田のコングレスクエア グランデ・グリーン大阪南館にて、「マイクロソフトAIツアー大阪」を開催しました。
マイクロソフト本社が主催し、世界40都市以上を巡るワールドツアー「Microsoft AI Tour」。2025年3月には、東京・有明の東京ビッグサイトで「Microsoft AI Tour Tokyo」が開催され、マイクロソフト会長兼CEOのサティア・ナデラ氏による基調講演で注目を集めました。2025年7月からはマイクロソフトの新年度が始まり、「Microsoft AI Tour」も新たな形態で再始動します。新年度最初の開催地は大阪。会場には関西の企業のビジネスリーダーや開発者、IT関係者など約1500人が登録。基調講演や分科会、ワークショップなどで最新のAI技術や事例を紹介。会場内にはコネクションハブが設置され、参加者は日本マイクロソフトやパートナー企業のエキスパートとつながることで、新たな視点や次のアクションへのヒントを得ることができました。また、吉村洋文大阪府知事が基調講演を行い、日本マイクロソフトと大阪府の新たな連携について発表しました。
フロンティア組織に進化するには?午前9時15分から始まった基調講演では、"Becoming Frontier:日本マイクロソフトの津坂美樹社長が登壇し、"フロンティア組織への進化とAIによるビジネス変革 "をテーマに講演。津坂社長は、Microsoft Teamsの通訳機能で日本語、イタリア語、韓国語の会話をそれぞれの言語に翻訳し、自然な会話ができることを実演。また、「マイクロソフトのジェネレーティブAI『Copilot』は、日経225社の85%で使われています。3年前は金融、通信、小売で使われていましたが、今ではさまざまな業界でユニークな使い方が開発されています。世界的に見ても、日本企業はAI導入のリーダー的存在であり、熱心なユーザーでもあります。日本マイクロソフトの社員も世界トップクラスのユーザーです。"そして、"本日は、フロンティア組織になる方法を提案したい "と、今回のイベントのキーワードを説明。そして、「フロンティア組織とは、AIをいち早く活用し、徹底的に活用し、毎日活用し、AI筋を繰り返し鍛え、働き方を根本から変え、業務プロセスを見直す組織です。そのために必要なことを発表したいと思います。"続いて登壇した日本マイクロソフト 執行役副社長 クラウド&AIソリューション本部 本部長の岡崎正氏は、"フロンティア組織 "を "ジェネレーティブAIやモデルを活用し、AIによって自らを変革し、企業や社会の課題を解決する組織 "と定義。同氏は、マイクロソフトの最新機能を4つのフレームワークで紹介:"従業員体験"、"顧客エンゲージメント改革"、"ビジネスプロセス・リエンジニアリング"、"イノベーションの加速"。また、ジェネレーティブAIを活用したアプリケーションやAIエージェントを通じて価値を提供する「AIビジネスソリューション」、ジェネレーティブAIやAIエージェントを開発・活用するためのツールを提供する「クラウド&AIプラットフォーム」、ジェネレーティブAIの安全・安心な利用を実現する「セキュリティ」の観点からソリューションを実演。本講演では、スマートテキスタイル分野で活躍するZavaという架空のスタートアップが、AIファーストの経営手法によって急成長を遂げた事例を紹介。この企業がどのようにAIを活用しているかを実演しました。従業員体験」では、Microsoft 365 Copilotを活用して競合の新製品発売情報を把握し、戦略製品「ZavaCore」の発売戦略を策定。発売計画の策定にエージェントを活用するなどの取り組みを紹介。顧客エンゲージメント改革」では、ZavaCoreのローンチ成功後、マーケティング部門がAIを活用して消費者の新たな購買機会を特定。これを受け、開発部門はGitHub Sparkやコーディングエージェントなどのツールを活用し、新規アプリのプロトタイプ作成とテストを迅速に実施。マーケティング部門からの改善要求に対しては、開発部門がAzure AI Foundryを使用してアプリを改良し、大規模なデプロイに備えました。さらに、「ビジネスプロセスの再構築」では、ZavaCoreアプリの好評を受けて、財務部門がM365 Copilot、Microsoft Excel、Dynamics 365を使用して財務照合エージェントを立ち上げました。これには、期末決算プロセスの自動化も含まれています。最後に、「イノベーションの加速」では、研究開発部門がサッカークリートの新しいラインナップを開発し、新製品の発売でイノベーションを継続しました。彼らは、Microsoft Fabricによって実現されたデジタルツインを使用して、パフォーマンスの反復的な改善と監視を行いました。さらに、Microsoft Azureを使用してデータを可視化し、エージェントを通じてデータを活用する方法を実演しました。また、フロンティア組織のセキュリティインフラについても説明。データリスク評価や条件付きアクセス最適化エージェントなどのツールが、AI利用環境の強化に活用されている事例を紹介。岡崎氏は、「マイクロソフトは、さまざまなシナリオに対応した包括的なソリューションを提供でき、そのほとんどがすぐに使えるソリューションです。これにより、フロンティア組織の実現が可能になります。"また、「人間とAIが共存する際の成功の方程式は、『エージェント+コパイロット+人間の目的』です。人間の目的が重要です。日本マイクロソフトは、AIを活用したフロンティア組織への進化を支援していきます"また、NTT西日本、日本ハム、パナソニック インフォメーションシステムズ、村田製作所、参天製薬など、日本のフロンティア組織の事例を挙げ、それぞれの取り組みを簡単に紹介。
こちらもお読みください: コグナイト・アトラスAI、プラットフォーム強化で導入加速
大阪府との新たなコラボレーション:マイクロソフトAIツアー大阪にて、大阪府との新たな連携が発表されました。基調講演には吉村洋文大阪府知事が登壇。吉村知事は、新たな提携の詳細について説明し、"政府AIエージェント "の将来的な可能性についての考えを述べました。吉村知事は「AIには大きな可能性があります。そしてそれは現実になりつつあります。ジェネレーティブAIを活用できない企業は淘汰されていくでしょう。政府にとっても生産性を上げることは重要で、ジェネレーティブAIを活用しない政府は税負担が増えます。逆に、ジェネレーティブAIを活用すれば、少ない税負担で多くの住民サービスを短時間で提供できる社会が実現できます。限られた財源で多くの成果を上げることが求められる行政。AIは全国の行政にとって重要なツールになるでしょう。"日本マイクロソフトと大阪府は、2023年9月にAIの活用に関する協定を締結しており、大阪府はすでに高齢者向けコミュニケーションサービスで生成AIの活用を開始しています。"Azure OpenAI Services, Microsoft行政文書の作成、まとめ、情報発信、アイデア出し、調査などにTeamsを活用。事務職員は新しいことにチャレンジすることに消極的ですが、95%の事務職員が「今後もAIを活用したい」と回答しています。今回の連携では、AIエージェントの開発・導入に加え、県民や県職員がAIスキルを習得する機会を提供します。具体的には、3つの分野に注力します。1つ目は、"AIエージェントを活用した行政サービスの高度化支援"。大阪府では、これまでもAIを活用して住民サービスや内部業務の効率化を図ってきました。今回の取り組みでは、行政指導や相談、多言語対応などにAIエージェントを活用する実証実験を行います。将来的には、リアルタイムの住民の声を反映した施策の立案など、より高度な活用も検討。さらに、大阪広域データ連携プラットフォーム(ORDEN)との連携により、人とAIが協働するための基盤づくりに取り組み、日本マイクロソフトが技術支援を行います。大阪府は年内に「AIエージェント実証コンソーシアム」を立ち上げることも発表。2つ目の取り組みは、"女性向けAIスキル習得支援プログラムの提供"。日本マイクロソフトは、国内のパートナー企業と連携し、多様な個人・企業・団体・開発者にAIスキル習得の機会を提供してきた実績があります。その経験を活かし、大阪府の「出会い研修」の枠組みを活用した無料のAIスキル研修プログラム「Code; Without Barriers」を提供します。このプログラムは、女性のAIスキル習得を支援するもの。このプログラムは、「AIの活用」と「AIの創造」の2つのコースで構成され、AI時代に対応した実践的なスキルを有職者や求職中の女性に身につけてもらうことを目的としています。3つ目は、日本マイクロソフトがアドバイザーとなり、大阪府におけるジェネレーティブAIの活用を強化する取り組みです。大阪府が2025年9月に創設する「庁内ジェネレーティブAIアドバイザー制度」の枠組みに基づき、日本マイクロソフトの社員がアドバイザーとして、庁内におけるジェネレーティブAIの安全かつ効果的な活用を推進します。本制度は、職場におけるジェネレーティブAI活用の定着・拡大に貢献することを目的としています。吉村知事は、「ジェネレーティブAIの進化のスピードは加速しています。1年の進歩は約10年の進歩に相当します。チャットボットによる相談だけでなく、政策立案にも活用していきたい」と述べました。政策立案は声の大きさに左右されることもありますが、住民の本当の悩みや課題を抽出してAIで分析し、それをもとに政治家が判断することも可能になるでしょう。さらに、AIエージェントを使えば、引っ越しなどの手続きが簡単にできる社会が当たり前になるでしょう。今後は "行政AIエージェント "がキーワードになるでしょう」。吉村知事は、2025年内に設立予定の「行政AIエージェント実証コンソーシアム」の立ち上げに触れ、行政機関だけでなくAI関連企業も参加することに言及。"マイクロソフトにもぜひ参加してもらいたい "と津坂社長に呼びかけ、津坂社長は "前向きに検討する "と回答。
パネルディスカッション 一方、基調講演の後半では、日本マイクロソフトの津坂社長の司会のもと、りそなホールディングスの伊佐紳一郎執行役員グループ戦略本部長、マツダの木谷彰宏常務執行役員CIO(ビジネスイノベーション)、立命館大学の三宅正人副学長によるパネルディスカッションが行われました。りそなホールディングスの伊佐氏は、「お客様のニーズが多様化する中で、私たちがやらなければならないことが増えています。より良いサービスを提供するためには、理解力、知識力、提案力が必要であり、そこにジェネレーティブAIが活用できます。ジェネレーティブAIを普通に使える環境が必要で、現在、AIを使う人材、AIを作る人材を育成しています。ジェネレーティブAIは企業文化の変革そのものです。"マツダの木谷氏は、「ジェネレーティブAIに対する社員のニーズに応えるため、2023年にAI道場を立ち上げました。約60名のAIの専門家が講師となり、現場から課題を持ち寄って学びました。健康管理センターでは、蓄積したデータを福利厚生に活用する活動を開始しました。広島大学とも連携しています。また、MAX(マツダAIトランスフォーメーション)プロジェクト室を立ち上げ、400名のスタッフを擁し、AIやビッグデータを活用して企業競争力の向上を図っています。"また、立命館大学の三宅氏は、「大学のキャンパス内にマイクロソフトベース立命館を設置したのは日本初です。AIやデータ活用に関する疑問をすぐに相談できる場として活用しています。講義にAIを取り入れたり、地域の課題解決に活用したりしています。立命館大学では、クリエイティブな人材の育成を目指しています。AIを活用する際には、人間の意思決定が重要です。目的や何をすべきかを判断できる人材が必要であり、マイクロソフトベース立命館に持ち込まれた社会課題を解決するために、大学を活用していきたいと考えています"津坂学長は基調講演の最後に、「AIが進化すればするほど、テクノロジーではなく、人間の話が重要になってくる」と指摘し、女性のAIスキル習得を支援する「女性のためのAIスキルアップ研修」を提供。AIを使う」「AIを創る」の2つのコースで構成され、有職者や求職中の女性がAI時代にふさわしい実践的なスキルを身につけることができます。3つ目は、日本マイクロソフトがアドバイザーとして、大阪府におけるジェネレーティブAIの活用強化を支援する取り組みです。大阪府が2025年9月に創設する「庁内ジェネレーティブAIアドバイザー制度」の枠組みに基づき、日本マイクロソフトの社員がアドバイザーとして、庁内におけるジェネレーティブAIの安全かつ効果的な活用推進を支援します。職場でのジェネレーティブAI活用の定着・拡大に貢献することが目的。吉村知事は「ジェネレーティブAIの進化のスピードは加速しています。1年の進歩は約10年の進歩に相当します。チャットボットによる相談だけでなく、政策立案にも活用していきたい」と述べました。政策立案は声の大きさに左右されることもありますが、住民のリアルな悩みや課題を抽出してAIで分析し、それをもとに政治家が判断することも可能になるでしょう。さらに、AIエージェントを活用することで、引っ越しなどの手続きが簡単にできる社会が当たり前になるでしょう。今後は "行政AIエージェント "がキーワードになるでしょう」。吉村知事は、2025年内に設立予定の「行政AIエージェント実証コンソーシアム」の立ち上げに触れ、行政機関だけでなくAI関連企業も参加することに言及。"マイクロソフトにもぜひ参加してもらいたい "と津坂社長に呼びかけ、津坂社長は "前向きに検討する "と回答。
パネルディスカッション 一方、基調講演の後半では、日本マイクロソフトの津坂社長の司会のもと、りそなホールディングスの伊佐紳一郎執行役員グループ戦略本部長、マツダの木谷彰宏常務執行役員CIO(ビジネスイノベーション)、立命館大学の三宅正人副学長によるパネルディスカッションが行われました。りそなホールディングスの伊佐氏は、「お客様のニーズが多様化する中で、私たちがやらなければならないことが増えています。より良いサービスを提供するためには、理解力、知識力、提案力が必要であり、そこにジェネレーティブAIが活用できます。ジェネレーティブAIを普通に使える環境が必要で、現在、AIを使う人材、AIを作る人材を育成しています。ジェネレーティブAIは企業文化の変革そのものです。"マツダの木谷氏は、「ジェネレーティブAIに対する社員のニーズに応えるため、2023年にAI道場を立ち上げました。約60名のAIの専門家が講師となり、現場から課題を持ち寄って学びました。健康管理センターでは、蓄積したデータを福利厚生に活用する活動を開始しました。広島大学とも連携しています。また、MAX(マツダAIトランスフォーメーション)プロジェクト室を立ち上げ、400名のスタッフを擁し、AIやビッグデータを活用して企業競争力の向上を図っています。"また、立命館大学の三宅氏は、「大学のキャンパス内にマイクロソフトベース立命館を設置したのは日本初です。AIやデータ活用に関する疑問をすぐに相談できる場として活用しています。講義にAIを取り入れたり、地域の課題解決に活用したりしています。立命館大学では、クリエイティブな人材の育成を目指しています。AIを活用する際には、人間の意思決定が重要です。目的や何をすべきかを判断できる人材が必要であり、マイクロソフトベース立命館に持ち込まれた社会課題を解決するために、大学を活用していきたいと考えています"津坂学長は基調講演の最後に、「AIが進化すればするほど、テクノロジーではなく、人間の話が重要になってくる」と指摘し、女性のAIスキル習得を支援する「女性のためのAIスキルアップ研修」を提供。AIを使う」「AIを創る」の2つのコースで構成され、有職者や求職中の女性がAI時代にふさわしい実践的なスキルを身につけることができます。3つ目は、日本マイクロソフトがアドバイザーとして、大阪府におけるジェネレーティブAIの活用強化を支援する取り組みです。大阪府が2025年9月に創設する「庁内ジェネレーティブAIアドバイザー制度」の枠組みに基づき、日本マイクロソフトの社員がアドバイザーとして、庁内におけるジェネレーティブAIの安全かつ効果的な活用推進を支援します。職場でのジェネレーティブAI活用の定着・拡大に貢献することが目的。吉村知事は「ジェネレーティブAIの進化のスピードは加速しています。1年の進歩は約10年の進歩に相当します。チャットボットによる相談だけでなく、政策立案にも活用していきたい」と述べました。政策立案は声の大きさに左右されることもありますが、住民のリアルな悩みや課題を抽出してAIで分析し、それをもとに政治家が判断することも可能になるでしょう。さらに、AIエージェントを活用することで、引っ越しなどの手続きが簡単にできる社会が当たり前になるでしょう。今後は "行政AIエージェント "がキーワードになるでしょう」。吉村知事は、2025年内に設立予定の「行政AIエージェント実証コンソーシアム」の立ち上げに触れ、行政機関だけでなくAI関連企業も参加することに言及。"マイクロソフトにもぜひ参加してもらいたい "と津坂社長に呼びかけ、津坂社長は "前向きに検討する "と回答。
パネルディスカッション 一方、基調講演の後半には、以下の司会によるパネルディスカッションが行われました。 日本マイクロソフト りそなホールディングスの伊佐進一郎執行役員グループ戦略本部長、マツダの木谷彰宏常務執行役員CIO(ビジネス・イノベーション)、立命館大学の三宅正人副学長が登壇。りそなホールディングスの伊佐氏は、「お客様のニーズが多様化する中、私たちがやるべきことは増えています。より良いサービスを提供するためには、理解力、知識力、提案力が必要であり、そこにジェネレーティブAIが活用できます。ジェネレーティブAIを普通に使える環境が必要で、現在、AIを使う人材、AIを作る人材を育成しています。ジェネレーティブAIは企業文化の変革そのものです。"マツダの木谷氏は、「ジェネレーティブAIに対する社員のニーズに応えるため、2023年にAI道場を立ち上げました。約60名のAIの専門家が講師となり、現場から課題を持ち寄って学びました。健康管理センターでは、蓄積したデータを福利厚生に活用する活動を開始しました。広島大学とも連携しています。また、MAX(マツダAIトランスフォーメーション)プロジェクト室を立ち上げ、400名のスタッフを擁し、AIやビッグデータを活用して企業競争力の向上を図っています。"また、立命館大学の三宅氏は、「日本で初めて大学キャンパス内にマイクロソフトベース立命館を設置しました。AIやデータ活用に関する疑問をすぐに相談できる場として活用しています。講義にAIを取り入れたり、地域の課題解決に活用したりしています。立命館大学では、クリエイティブな人材の育成を目指しています。AIを活用する際には、人間の意思決定が重要です。目的や何をすべきかを判断できる人材が必要であり、マイクロソフトベース立命館に持ち込まれた社会課題を解決するために、大学を活用していきたいと考えています"津坂学長は基調講演の最後に、"AIが進化すればするほど、テクノロジーではなく人間を語ることが重要になる "と指摘。
ソース ヤフー

