を実現する検証モデルを、株式会社SORACOMと大崎電気工業株式会社が共同で開発しました。 スマートセキュリティ 商業施設などの電気設備用。
人手不足が深刻化する中、電力などの重要インフラ分野では、デジタル技術を活用したスマートセキュリティの導入が進んでいます。このような背景のもと、大崎電気は、SORACOM の実績ある IoT 通信技術を採用し、スマートセキュリティソリューションの基盤となる検証モデルを構築しました。
大崎電気では、今後もこのモデルによる実証実験を継続し、近い将来のスマートセキュリティソリューションの商品化を目指します。
こちらもお読みください: スイムレーン、AI自動化の日本法人を設立
電気機器管理における重要課題への対応
大崎電気は、2026年度までの中期経営計画において、労働力人口の減少や脱炭素社会へのシフトなど、喫緊の社会的課題に対する新たなソリューションを提供していきます。
そのため、同社は電力を計測・制御するスマートメーターなどの製品提供に注力し、商業施設を管理する顧客の業務上の課題解決に貢献してきました。
オフィスビルや店舗ビルなどの施設には変電所や配電盤が設置されており、電気主任技術者の資格を持つ者による点検やメンテナンスが必要です。また、テナントへの電気料金の請求は、担当者が各現場を回って使用量を記録する手検針に頼っていることが多い。
しかし、有資格の技術者や検針員の不足が深刻化する中、こうした業務のデジタル化と自動化が急務となっています。
検針の自動化からスマートセキュリティの革新まで
(1) 検針業務の効率化
大崎電気は2023年、従来のメーターをスマートメーターに置き換えることで、電力使用量の遠隔自動計測を可能にするソリューション「Easy Meter Reading」を発表。これにより人件費を大幅に削減し、請求精度を向上。
SORACOM の IoT 通信とクラウドプラットフォームを採用した Easy Meter Reading は、迅速な開発と全国規模の展開が可能です。このプラットフォームは複数の通信ネットワークに対応しているため、多様な環境において信頼性の高いサービスを提供することができます。
(2) 施設警備業務の推進
大崎電気は、Easy Meter Readingの成功に基づき、業務効率を高め、施設監視を高度化するスマートセキュリティソリューションを推進する検証モデルを開発しました。
大崎電気のマルチデータ収集デバイスと SORACOM IoT プラットフォームを統合したモデルです。このデバイスは、複数のセンサーや計測器に接続し、電気設備の状態をリアルタイムにデータ収集します。常時監視することで、漏電や過電流などの潜在的な問題を早期に発見し、人手による点検を減らし、事故を未然に防ぎます。
このモデルは、機器の故障や異常を特定し、効率的なメンテナンスとタイムリーな機器のアップグレードをサポートする可能性についてもテストされています。
今後の展望
大崎電気は、スマートセキュリティソリューションの事業化を目指し、実証実験を継続します。大崎電気は、自動検針とスマートセキュリティ機能を組み合わせることで、現地訪問の必要性を減らし、運用データから新たな価値を引き出す統合的な施設管理を実現します。
こうした取り組みを通じて ソラコム そして 大崎電気 は、電力利用とインフラ管理の効率化と高度化を推進することを目的としています。両社は今後も、デジタルトランスフォーメーションを推進し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

