キリンホールディングス株式会社は、2025年7月より、キリングループの戦略立案・企画部門、研究開発部門、マーケティング部門の一部に、株式会社オープンエイの法人向けジェネレーティブAIサービス「ChatGPT Enterprise」を導入し、生産性向上と価値創造をさらに加速します。
また、キリンは、"ChatGPT Enterprise "を導入する部門を中心に、OpenAIと共同で業務に特化したAIエージェントを構築していきます。キリンは、一部の業務プロセスにAIを活用することで、OpenAIの安全・安心で最先端の生成型AIの特性を活かした価値創造を目指します。
自律的に考え、行動できるAIのことで、AIが最小限の指示でタスクを実行できるシステムのこと。
ChatGPT Enterprise」の導入により、戦略企画・企画部門は外部環境調査や事業計画策定に活用し、激変する環境に迅速に対応できるよう企画業務を効率化します。研究開発部門では、特許・文献調査、実験データ分析、論文作成に、マーケティング部門では、これまでにない新商品開発のための調査・分析・コンサルティングに活用し、価値創造のスピードアップを目指します。
こちらもお読みください: Qustella、AI細胞品質ツール「Cytometa」で1億1000万円を調達
これらの専門性を要する業務において、「ChatGPT Enterprise」の高度な検索・推論機能を活用することで、複雑な状況に対応するために必要な研究や、価値創造を実現するための戦略立案が可能となります。また、従業員が業務においてジェネレーティブAIを適切かつ効果的に活用できるよう、OpenAIの協力のもと教育プログラムを開発し、キリングループの事業に沿った形で効果的に運用できる体制を構築していきます。
キリングループは、「KIRIN Digital Vision2035(以下、KDV2035)※2」のもと、「生産性向上」と「価値創造」を業績の両輪として、「食」「健康科学」「医療」の各分野において、それらを支えるデジタルインフラの強化により、価値創造の質・量・スピードを飛躍的に向上させ、CSVのグローバルリーダーとなることを目指しています。
このビジョンを実現するため、当社グループでは、2025年5月に国内約15,000名の従業員に展開したジェネレーティブAIツール「BuddyAI」の普及に向けた取り組みを開始しました。BuddyAI」の活用を推進することで、従業員がジェネレーティブAIを当たり前のように業務に活用する組織風土を醸成するだけでなく、中期的には、ジェネレーティブAIの技術と、これまで蓄積してきた多様な顧客接点から得られる独自のデータ キリン 特定部門の既存業務プロセスを抜本的に変革し、デジタル技術を活用した事業・サービスを展開することで、価値創造の量・質・スピードを飛躍的に向上させるグループ。
私たちはこのコラボレーションを オープンAI この中期目標を達成するための当社グループにおけるジェネレーティブAI活用の重要な取り組みとして、「BuddyAI」での取り組みと「ChatGPT Enterprise」の一部部門への導入の両輪を強化することで、"生産性向上 "と "価値創造 "の成果を目指します。
ソース キリンホールディングス

