TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:冨田哲郎、以下TIS)は、株式会社明電舎のDRサイトで利用されているOracle Exadata Database Machineを、TISの "Oracle Exadata Cloud Migration Service "を利用してクラウドサービスへ移行したことを発表します。これにより、2つのオンプレミス環境を維持するための高額なコストを約50%削減しました。
日本オラクルが提供する「Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure」は、Oracle Databaseの処理に最適なプラットフォームであるExadataをパブリッククラウド上の専用環境として提供し、エンタープライズ領域に最適なデータベース基盤環境への移行を可能にするサービス。また、他のクラウド環境とのマルチクラウド連携にも対応。データベースをクラウド上で統合管理し、システム運用の負荷を軽減。ハイブリッドクラウドにも対応し、現在オンプレミスで運用しているExadataのBCP(事業継続計画)/DR(災害復旧)対策としても利用可能。
TISの「Oracle Exadata Cloud Migration Service」は、オンプレミスで稼働している企業データベースシステムを、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のExadata Database Service on Dedicated Infrastructureに移行するサービスです。本サービスは、Oracle DatabaseからOCIへの移行、Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureへの移行など、システムの移行に関するコンサルティングから移行、運用保守までをワンストップで提供します。
こちらもお読みください: 東洋テクニカル、DevOps向けテストデータDelphixを提供開始
明電舎は、電力・鉄道の電力インフラや浄水処理システムなど、社会のライフラインを支える重電機器の大手メーカー。また、国内トップシェアを誇る自動車試験装置(ダイナモシステム)や電気自動車用モーターなど、幅広い電気関連事業を展開。
明電舎が西日本のデータセンターにExadataを初導入したのは、販売実績や配送実績データを蓄積・管理するデータウェアハウス(DWH)を強化するためで、2017年のこと。ExadataをDWHとして運用するため、10以上の業務システムをこのExadataに移行し、まずは基幹業務を支える統合データベース環境を構築。その後、東日本のデータセンターに2台目のExadataを導入し、災害や障害に備えたDRサイトを構築してBCP対策を強化。
しかし、これら2台のExadataサーバーの運用には、5年ごとの更新費用や毎月のデータセンター保守費用など、コスト面での課題がありました。そのため、次の保守期限までに改善策を講じることを検討していました。そこで明電舎では、クラウドとの組み合わせも視野に入れた次世代ネットワーク構成の検討を2021年末から開始。
TISと "Oracle Exadata Cloud Migration Service "を選んだ理由
TISと明電舎は、基幹業務への影響リスクを考慮し、西日本データセンターの本番環境はそのまま継続し、東日本データセンターのDRサイトのみを見直すことにしました。その上で、既存のExadataを継続する選択肢を残しつつ、Exadataからクラウドサービスへ乗り換えるいくつかの選択肢を比較検討。その結果、TISと「Oracle Exadata Cloud Migration Service」が採用されました:
オラクル製品に関する幅広い知識
既存の2つのExadataシステムも、以下のサポートを受けて導入されました。 TISまた、Exadataのチューニングや性能評価の方法など、明電舎のエンジニア向けに勉強会を開催した実績もあり、データベースに関する知識と技術力には自信があります。
品質、コスト、運用などの面で要求を満たすこと。
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureは、Oracle Databaseを含むExadataをパブリッククラウドであるOCI上の専用環境として提供するサービスで、オラクルが提供するハイブリッドクラウドデータベースプラットフォームであるOracle Exadata Cloud@Customerと比較して、データセンターコストを大幅に削減できます。
ソース PRタイムズ

