板橋区 は、AIを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、AIコミュニケーションプラットフォーム「CAT.AI」を活用した業務支援に取り組んでいます。サービスを提供するトゥモロー・ネットが7月9日に発表したもの。近年、行政サービスにおけるDXの推進が求められる一方で、従来の業務や情報提供に課題を感じている自治体も少なくありません。板橋区では、区民サービスの向上と業務の効率化を図るため、「DX推進計画」を策定し、積極的にDXに取り組んでいます。トゥモローネットでは、会話型AI「CAT.AI CX-Bot」と生成型AIを活用したAIエージェント「CAT.AI GEN-Bot」の2つのプロダクトを活用し、自治体業務へのAI導入を進めていきます。ボイスボットとチャットボットを同時に利用できる「CAT.AI CX-Bot」は、板橋区が10月から本格運用を予定している戸籍住民課の会話型AI電話対応に採用されました。
CX-Botは、音声通話とチャットでの文字表示を1通話で行うことができるため、音声ボットだけでは聞き取りにくい案内もスマートフォンの画面上で簡単に確認でき、複雑な説明も文字で視覚的に確認できるため、案内漏れや誤解を防ぐことができます。問い合わせの自動化により、24時間受付体制が実現し、利便性が向上するとともに、現在1日平均200件以上の電話問い合わせに対応しているスタッフが、窓口対応に集中できる環境が整うことで、住民サービスの質の向上が期待されます。
こちらもお読みください: ジモティとCCCが地域社会の問題に取り組むために提携
2025年8月より、広報課が運営する区公式ホームページにおいて、「CAT.AI GEN-Bot」を活用した実証実験を開始します。区役所のごみ・リサイクル情報チャットボットにGEN-Botを導入し、区民からの問い合わせに対して、区ホームページに掲載されている情報をもとに適切な回答を生成し、必要な情報をわかりやすく提示します。本取り組みは、自治体におけるAI導入の先進的な試みであり、行政分野におけるAIを活用したサービスイノベーション推進の先駆けとなるものです。トゥモロー・ネットは、公共分野においても、誰もが使いやすいサービスの実現を支援してまいります。
ソース ヤフー

