株式会社エリックスと一般社団法人ライフインテリジェンスコンソーシアム(以下、LINC)は、製薬企業16社が保有するデータを用いて連携・学習させた複数のAIモデルを搭載した世界初のAI創薬プラットフォームを製品化したことをお知らせいたします。
AI創薬の鍵は、高品質で十分なデータ。優れたAIモデルを構築するには多様で豊富なデータが不可欠ですが、製薬会社は基本的に自社のデータと限られた公開データしか利用できず、データ不足が大きな障壁となっています。
この問題を解決したのが、連合学習技術です。エリックスは、京都大学大学院医学研究科ビッグデータ医科学専攻と連携学習ライブラリ「kMoL」を開発し、各社が機密データを外部に開示することなくAIモデルを共同開発することを可能にしました。連携学習によるAIモデル開発には製薬企業16社が参画しており、開発されたモデルはエリックスが開発・運営するAI創薬プラットフォーム「Elix Discovery™」に搭載されています。
こちらもお読みください: アクテア®」の日本でのプロモーションがセオリア新薬に移管
エリックス Discovery™」は、開発したモデルの活用が可能であり、既に複数の製薬企業が導入を開始しています。今後も採用企業は増加することが予想され、日本におけるAI創薬プラットフォームのデファクトスタンダードになると考えています。また、複数の製薬企業と連携してAI創薬プラットフォームを事業化するために連合学習を活用した事例は世界初となります。
連合学習を用いたAIモデルの開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の「創薬支援推進事業・次世代創薬AI産学連携開発(DAIIA)」の一環として進められてきました。このプロジェクトは、AI技術を活用した創薬支援プラットフォームの構築を目指し、製薬企業17社のほか、理化学研究所、京都大学、名古屋大学などの研究機関、AI技術を有するIT企業約10社が参画し、2020年度から開始されました。2025年3月末で終了。
DAIIAで培った革新的なモデルや仕組みを継続・発展させるため、既に独自のAI創薬プラットフォームを運営しているエリックスと リンクこのたび、DAIIA会員企業が多数参画し、ライフサイエンス分野のAIに関する産学連携を支援する株式会社DAIIAが協力し、2025年4月より世界初の実用化を開始することになりました。今回の実用化により、今後、創薬現場への導入がさらに進むことが期待されます。
実用化当初は、DAIIAに参加する製薬企業が主なユーザーとなりますが、参加企業が増えれば増えるほど、より多くのデータが提供され、すべてのユーザー企業にとって、AIモデルの精度や利便性が向上します。
ソース PRタイムズ

