東京電力ホールディングスは、デノドアテクノロジーズが提供するデータ仮想化ソリューション「Denodo Platform」を導入しました。これにより、法令やセキュリティ要件を遵守しながら、最短3営業日でデータを収集できる環境を構築。データ活用による業務改革を推進。2024年10月から本格稼働。ホールディングス制を採用している東京電力では、事業会社ごとに事業ごとのシステムを持ち、データを活用しています。一方で、部門や会社の垣根を越えてデータを活用するニーズが高まっており、セキュリティを確保しつつ、横断的にデータを活用しやすい環境の整備が急務でした。これまでは、必要な手続きを行うことでデータの取得は可能でしたが、申請から取得まで2カ月以上かかるケースもあり、迅速なデータ活用が困難でした。
また、データ連携を実現するためには、法令やセキュリティ要件に準拠した構成を個別に構築する必要があり、その都度システム改修が必要です。また、システムごとにデータの粒度や構造が異なるため、変換処理も不可欠であり、多くの課題を克服する必要がありました。東京電力では、Denodo Platformの導入により、データ取得にかかる工数を最大80%削減。最短3営業日、平均5営業日でデータを取得できるようになりました。担当者は、"必要なときに必要なデータを素早く取得・加工・分析できる環境が整った "と語ります。これまで課題であった個別システムの改修や複雑な手順が不要になったことで、現場でのデータ連携の負担が大幅に軽減されました。また、データ収集元システムのメンテナンスの生産性も向上しました。
こちらもお読みください: SRA OSS、AIと監査を搭載したPowerGres V17を発表
現在、「Denodo Platform」と連携しているのは8システム。"非常に面白いシステム "との評価をいただいています。今後も接続可能なシステムを拡大していく予定。また、SQLの知識がなくてもGUI操作で直感的に操作できる点は、業務部門のユーザーにとって大きな魅力。 東京電力 は現在、「Denodo Platform」のさらなる活用に向け、基幹業務への展開やジェネレーティブAIを活用したSQLの作成など、サービスレベル向上のための施策に取り組んでいます。また、社内ではデジタルトランスフォーメーションの機運が高まっており、「Denodo Platform」を活用した全社的なデータ活用の拡大が期待されています。
ソース ヤフー